ブックタイトル広報なかがわ No.130

ページ
11/22

このページは 広報なかがわ No.130 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報なかがわ No.130

地域おこし協力隊小鮒千文なかがわ薬膳日記食べる地域おこしVol.8日差しが強くなり朝夕の気温も上がり、草花もいきいきと生長していますね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。立夏から立秋までの3か月間、自然界に呼応するように、人間の体も自然界のリズムに合わせ活発に動きしん出します。特に活発になるのが、五臓で言う「心」の働き、「心」とは心臓を中心とした循環器です。多汗により体内の水分が不足すると心臓に負担がかかりやすく、夏場の動悸・脱力・不眠などは、体内にこもった熱が原因になることが多いそうです。予防には日中は激しい運動を避け、良質な水分を補うことが大切です。地場の夏野菜は夏の養生にぴったり、旬の味覚を味わいながら夏を楽しみましょう。【夏の養生ポイント】・旬の地場食材を腹八分目、少しずつよく噛んで食べる・涼しい朝夕中心に運動や作業にあて、暑い時間は控える・冷たいもの生ものの取り過ぎに注意、こまめに水分補給する【夏におすすめの薬膳茶『緑茶ミントティー』】(材料と道具)急須湯適量お好みの緑茶適量晦械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械海灰灰灰保健師コラム親になること2前回のコラムでは、“赤ちゃんをたくさん抱っこしてください”と灰灰お伝えしました。今回は、赤ちゃんの心の成長についてお話しします。灰灰灰灰●生まれたての赤ちゃんはお母さんがわからない?●人見知りをしないんだけど…?灰灰赤ちゃんがお母さんをお母さんだとわかるようにな中には人見知りをしない赤ちゃんもいます。これま灰灰るのは、大体6か月前後といいます。それまでは、誰での自分の関わりが薄かったの?と悩むことはありま灰灰に抱かれても泣かなかった赤ちゃんが、お母さんでなせん。人見知りをしていても表現ができない赤ちゃん灰灰いと嫌だと泣きだす時期-人見知り-と呼ばれる時期もいますし、多くの人の中で育ち、接する誰もが安全灰灰灰です。とわかっている場合などは反応が薄いこともあります。灰灰灰パパに預ければ「おれじゃダメだ」とすぐに戻され、離れて戻った時の赤ちゃんの反応を見てみましょう。灰灰祖父母に抱かせれば泣かれて申し訳ない気持ちになり、動きが活発になったり、表情が明るくなったりすれば灰灰誰かに預けて出かけようにも「早く帰ってきて」と電話それはお母さんを特別だと思っている証です。灰灰が入る…。「私だって休みたいのよ!」と声をあげたく灰灰なる人も多いのではないでしょうか。●広がる世界灰灰人見知りは長く続くわけではありません。大丈夫と灰灰●人見知りは愛情の絆わかれば落ち着いていきます。そうしてハイハイから灰灰赤ちゃんは不安をいっぱいに抱えて生まれてくる話伝い歩き、一人歩きへと運動発達が進むにつれて、お灰灰灰は前回しましたが、赤ちゃんの「お腹がすいた」「眠い」母さんを安全基地にして積極的に周囲に目を向けるよ灰灰灰「構ってほしい」などの泣き声に対応しているのは多くうになります。お母さんから離れても、お母さんはい灰灰の場合お母さんです。するとだんだんに赤ちゃんの中つでも見ていてくれる、そんな安心感が子どもの自立灰灰で、「この人は自分を大切にしてくれる人だ」という意を助けます。自分を受け入れて守ってくれる人がいる灰灰識が芽生えます。お母さんがいれば安心するようになから、足を踏み出すことができる。そんな親子関係を灰灰り、逆にお母さんが離れれば不安になります。こうし築いていけると素敵ですね。灰灰て人見知りが始まります。灰灰自分だけでなく、色んな人にお世話をしてもらって灰灰灰応じてあげればいいのでは?と思うかもしれませんが、灰灰灰「この人なら」という安全基地が赤ちゃんには必要です。灰灰自分以外はダメというのはなかなか辛いものですが、灰灰逆に「こんなに自分を必要としているんだな」と今まで相談・問い合わせ灰灰の自分の関わりを、自分で褒めてあげてください。子育て支援課灰灰緯0287-92-1115灰界械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械皆11広報なかがわ平成28年7月10日はっかミントか薄荷5~6枚(作り方)いつもの緑茶にミントか薄荷を加え、湯を注ぎ2~3分蒸らす。胃腸の弱い方、冷えのある方は温かいままどうぞ。冷蔵庫で冷やしても美味、穏やかに体の熱を冷まし、暑さから体を守ってくれます。爽やかな香りで気の巡りがよくなる効果もあります。ぜひお試しください。【火照った体におすすめ食材】にがうり苦瓜、セロリ、緑茶、ミント、薄荷【体内の水分不足を補うおすすめ食材】すいかきゅうり、トマト、豆腐、西瓜、マクワウリ【胃腸の働きを補うおすすめ食材】じゃがいも、大根、オクラ、山芋、とうもろこし