トップ > 暮らしのガイド > 健康・医療 > 新型コロナウイルス感染症対策本部について
新型コロナウイルス感染症対策本部について
第33回対策本部を開催しました(1月14日)
栃木県全域に緊急事態宣言が発令されたことを受けて、県の緊急事態措置について確認し、町の対策について検討しました。
※「新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせNo.17」を発行しました。下の画像をクリックするとPDFが開きます。
第31回対策本部を開催しました(1月6日)
新型コロナウイルス感染症は、町内おいても陽性者が確認され、栃木県も患者数がさらに増加し続けている状況です。今後ますます感染が広がることが懸念されています。情報共有と町の対応を協議するため、対策本部を開催しました。
※「新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせNo.16」を発行しました。下の画像をクリックするとPDFが開きます。
第28回対策本部を開催しました(12月25日)
栃木県は、医療危機を回避するため「医療危機警報」を発令しました。町で感染症予防対策の徹底等について協議しました。
※「新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせNo.15」を発行しました。下の画像をクリックするとPDFが開きます。
第27回対策本部を開催しました(12月11日)
新規感染者の急増、それに伴う入院患者の増加により、医療機関への負担が増大しているとの現状報告があり、栃木県の現在の警戒度レベル「感染厳重注意」から最上位の「特定警戒」レベルへの移行を防ぐため、県民に対して以下の協力のお願いがありました。町民の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
- マスクの着用、換気をはじめ、3密の回避や手洗いなど、基本的な感染防止対策の徹底
- 感染リスクが高まる「5つの場面」での注意(「5つの場面」:飲食を伴う懇親会等、大人数や長時間に及ぶ飲食、マスクなしでの会話、狭い空間での共同生活、居場所の切り替わり)
- 特に、感染リスクが高い場面を避ける。(大人数・長時間の飲食・飲酒の自粛、マスクなしでの会話の自粛)
- 体調が悪い場合は、仕事は休み、旅行や外出を控える。
- 施設に応じた感染防止対策の徹底が行われていない場所への外出を控える。
- 感染拡大地域(GoToトラベル事業の除外や高齢者等の利用の自粛が呼びかけられている地域)への不要不急の外出はできるだけ避ける。感染拡大地域への外出時は、感染のリスクを避ける行動を。
- ハイリスク者(高齢者、基礎疾患を有する方)は、感染防止対策を徹底し、外出時は慎重な行動を。
詳細はこちらをご覧ください。(特定警戒レベルへの移行を防ぐための要請の強化に関する知事メッセージ(12月9日))
第26回対策本部を開催しました(11月25日)
栃木県の警戒度が「感染厳重注意」に引き上げられたことを受けて、対策本部を開催しました。
町民の皆様には、引き続きこれまでの感染防止対策の徹底にご協力いただきますようお願いいたします。
※「新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせNo.14」を発行しました。下の画像をクリックするとPDFが開きます。
第21回対策本部を開催しました(7月28日)
栃木県の警戒度が「感染拡大注意」に引き上げられたことを受けて、町の対策について協議しました。
※「新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせNo.12」を発行しました。下の画像をクリックするとPDFが開きます。
第20回対策本部を開催しました(6月29日)
近隣市町で新規患者が発生したことを受けて、町の感染防止対策の徹底について再確認しました。
第19回対策本部を開催しました(6月24日)
栃木県の緩和基準がステップ2に移行したことに伴い、町の対応について協議しました。
第18回対策本部を開催しました(5月28日)
栃木県の対応を確認し、町の対応について協議しました。
![]() |
第17回対策本部を開催しました(5月18日)
栃木県は、5月14日に政府の緊急事態宣言が解除になりました。これまでと同様に感染症予防対策に引き続きご協力ください。
第16回対策本部を開催しました(5月11日)
県の緊急事態措置について確認し、町の対応について検討しました。
※「新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせNo.10」を発行しました。下の画像をクリックするとPDFが開きます。
第15回対策本部を開催しました(5月1日)
国の緊急事態宣言の延長を想定し、町の対策について検討しました。
※「新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせNo.9」を発行しました。下の画像をクリックするとPDFが開きます。
第14回対策本部を開催しました(4月23日)
栃木県の緊急事態措置について確認し、町の対策について検討しました。
町民のみなさまへ福島町長よりメッセージが出されました。※下の画像をクリックするとPDFが開きます。
第13回対策本部を開催しました(4月17日)
町民のみなさまへ福島町長よりメッセージが出されました。※下の画像をクリックするとPDFが開きます。
第12回対策本部を開催しました(4月8日)
第11回対策本部を開催しました(4月3日)
栃木県内での感染者17例目までを確認し、新たに感染症の予防対策について検討しました。
今後も引き続き、「3つの密」を避け、不要不急な外出を控えましょう。
風邪やインフルエンザ対策と同様に手洗いや咳エチケットなどで感染症予防を行いましょう。
※「新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせNo.6」を発行しました。下の画像をクリックするとPDFが開きます。
第10回対策本部を開催しました(3月26日)
栃木県内での感染者10例目までを確認し、新たに感染症の予防対策について検討しました。
今後も引き続き、不要不急な外出を避け、風邪やインフルエンザ対策と同様に手洗いや咳エチケットなどで感染症予防を行いましょう。
※「新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせNo.5」を発行しました。下の画像をクリックするとPDFが開きます。
第9回対策本部を開催しました(3月18日)
町内の関係機関等へのマスク配布について
対策本部会議において、マスクの入手が困難な状況を踏まえ、感染症拡大防止の観点から、町内の関係機関を対象として、災害時及び新型インフルエンザ対策等備蓄マスクの約4千枚を配布することとしました。
【配布先】
▶病院及び診療所、歯科診療所
▶介護サービス事業所
▶障害者サービス事業所
▶人工呼吸器や吸引を必要とする在宅者
国では新型インフルエンザ等対策特別措置法に新型コロナウイルス感染症が追加となり対策が強化されました。
今後も引き続き、不要不急の外出を避け、手洗いや咳エチケットなど感染症予防を行いましょう。
第8回対策本部を開催しました(3月6日)
栃木県内での感染者2例目を確認し、新たに感染症の予防対策について検討しました。
今後も引き続き、不要不急な外出を避け、風邪やインフルエンザ対策と同様に手洗いや咳エチケットなどで感染症予防を行いましょう。
※「新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせNo.4」を発行しました。下の画像をクリックするとPDFが開きます。
第5回対策本部を開催しました(2月25日)
栃木県内での感染者発生を確認し、新たに感染症の予防対策について検討しました。
今後も引き続き、不要不急な外出を避け、風邪やインフルエンザ対策と同様に手洗いや咳エチケットなどで感染症予防を行いましょう。
※「新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせNo.3」を発行しました。下の画像をクリックするとPDFが開きます。
第4回対策本部を開催しました(2月18日)
町民への周知について検討をし、リーフレットの新聞折り込みにて周知を行いました。
※「新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせNo.2」を発行しました。下の画像をクリックするとPDFが開きます。
那珂川町新型コロナウイルス対策本部を立ちあげました
WHO新型コロナウイルス感染による肺炎について緊急事態を宣言したことを受け、2月3日(月)16時に新型コロナウイルス対策本部(本部長・福島泰夫町長)を設置しました。
会議では、新型コロナウイルスの現在の状況の確認と情報共有を行いました。
町民の皆さんは、過剰に心配することなく、手洗いや咳エチケットなどの感染予防を行いましょう。
また、心配なこと、不安なことがありましたら、相談窓口をご利用ください。
栃木県ホームページ(新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口について)http://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/welfare/hoken-eisei/kansen/hp/shingatakoronavirussoudannmadoguti.html(外部サイトへリンク)
新型コロナウイルス感染症について
町民の皆様へ
中華人民共和国湖北省武漢市において、昨年12月以降、新型コロナウイルス感染症の発生が複数報告されています。
新型コロナウイルス感染症は、風邪や季節性インフルエンザと同様にお一人お一人の咳エチケットや手洗いなどがとても重要です。
感染症対策に努めましょう。
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安
1.相談・受診の前に心がけていただきたいこと
- 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
- 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
2.帰国者・接触者相談センターにご相談いただく目安
県北健康福祉センター ☎0287-22-2679 (休日・夜間24時間対応)
以下のいずれかに該当する方は、帰国者・接触者相談センターにご相談ください。
- 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く方(解熱剤を飲み続けなければならない方も同様です。)
- 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
なお、以下の方は重症化しやすいため、この状態が2日程度続く場合には、帰国者・接触者相談センターにご相談ください。
- 高齢者
- 糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患がある方や透析を受けている方
- 免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
(妊婦の方へ)
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早め帰国者・接触者相談センターにご相談ください。
(お子様をお持ちの方へ)
小児については、現時点で重症化しやすいとの報告はなく、新型コロナウイルス感染症については、目安どおりの対応をお願いします。
現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多い状況であり、インフルエンザ等の心配があるときには、通常と同様に、かかりつけ医等にご相談ください。
3.相談後、医療機関にかかるときのお願い
- 帰国者・接触者相談センターから受診を勧められた医療機関を受診してください。複数の医療機関を受診することはお控えください。
- 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
4.一般的なお問い合わせについて
その他、ご自身の症状に不安がある場合など、一般的なお問い合わせについては、次の窓口にご相談ください。
厚生労働省相談窓口 ☎0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間 午前9時から午後9時 (土日・祝日も実施)
聴覚に障害のある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方 FAX 03-3595-2756
中国湖北省及び浙江省から帰国・入国される方へ
中国湖北省及び浙江省から帰国・入国され、咳や発熱などの症状がある場合には、保健所に連絡の上、マスクを着用するなどし、事前に医療機関に連絡した上で、受診していただきますようご協力をお願いします。
なお、医療機関の受診に当たっては、中国湖北省及び浙江省への滞在歴があることを事前に申し出てください。
中華人民共和国へ渡航を予定されている方へ
厚生労働省検疫所の注意喚起https://www.forth.go.jp/topics/2020/index.html(外部サイトへリンク)や
外務省の海外安全情報https://www.anzen.mofa.go.jp/index.html(外部サイトへリンク)をご確認ください。
関連リンク
厚生労働省ホームページ(中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎の発生について)(外部サイトへリンク)
国立感染症研究所ホームページ(新型コロナウイルス関連情報について)(外部サイトへリンク)
那珂川町役場 健康福祉課健康増進係
〒324-0692 栃木県那須郡那珂川町馬頭555
電話:0287-92-1119 FAX:0287-92-1164
E-mail:zoushin@town.tochigi-nakagawa.lg.jp