ブックタイトル広報なかがわ No.137

ページ
11/22

このページは 広報なかがわ No.137 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報なかがわ No.137

11広報なかがわ平成29年月10日2ゴミ減量化とリサイクル推進のために4月からゴミの収集方法が変わります町では、ゴミの減量化とリサイクルを推進するため、平成年4月から1日129種類のゴミの収集方法に変更し、分別の徹底を図ります。現在、町のゴミのリサイクルの割合は、県内で4番目に低くなっています。その大きな理由の1つは、紙類や缶ビン等の資源物の多くが、燃えるゴミや燃えないゴミに混じって排出されていることです。収集されたゴミは最終的に処分場で埋め立て処分されますが、資源物が混ざるとその分処分量が増え、費用も余計にかかってしまいます。ゴミ処分にかかる費用を抑えるためにも、正しく分別することでゴミを減らし、資源をリサイクルすることがとても重要です。これまでゴミと資源物は同じ日に収集されていましたが、4月からは収集を原則1日1種類とすることで、資源物がゴミに混じって排出されないよう配慮し、これまで以上の分別の徹底を図ります。ゴミ出しの際には、3月配布予定のゴミカレンダーで収集日をよくご確認の上、出していただくようご注意ください。町民の皆さまのゴミ減量化及びリサイクル推進に対してのご理解とご協力を、よろしくお願いします。次号3月号では、ゴミの出し方についてお知らせします。問い合わせ住民生活課緯0287(92)1112日時平成年月日(土)281015場所第回福祉まつり会場内11(小川総合福祉センター)回収数約226点回収量780kg内再資源化量約440kgご協力ありがとうございました。小型家電リサイクル回収報告衛生センターに集められた燃えないごみ(写真右)と混入していた缶類を一部抜き出したもの(写真左)職務内容土砂の埋立て、道路・林道等の不法投棄物の巡回監視及び撤去作業、ゴミステーションの巡回監視及び清掃作業と粗大ゴミ等の撤去作業、公共の場所における動物の死体収容作業、県研修会の参加など募集人数1名勤務日数及び勤務時間月日(土日勤務なし)午前8時分1030~午後4時分まで7時間勤務30報酬額月額7万円(通勤距離に応じて通勤手当を支給)委嘱期間平成年4月1日から2年間(更新29可能)資格要件等・満歳位までの町内に居住する方65・要普通自動車運転免許(M T車運転可能な方)申込書類履歴書(市販品)、写真添付募集期間2月日(金)~3月3日(金)10※書類は封筒に「不法投棄等監視員選考書類在中」と朱書し、持参するか、又は郵送(当日消印有効)選考方法書類選考及び必要に応じ面接申し込み・問い合わせ住民生活課緯0287(92)1112那珂川町不法投棄等監視員を募集します活動内容温暖化防止、環境学習等の推進や、市町・県等と連携した普及啓発活動の実施等【活動例】地域や学校における環境学習講座・体験授業の実施・支援・補助、市町等が主催するイベント等への環境に係る出展または当日の手伝い応募資格(次の3つすべてに該当する方)1栃木県内に在住する方2年齢が満歳以上(平成年4月12029日現在)の方3地球温暖化対策のための活動に熱意と識見を有し、地域において活動できる方応募方法応募用紙に必要事項を記入し、郵送又はメールで応募募集締め切り2月日(水)必着22選考方法応募書類をもとに選考委員会が選考応募および問い合わせ栃木県環境森林部地球温暖化対策課〒320-8501宇都宮市塙田1丁目1番20号緯028(623)3297E-mail:chikyu-ondanka@pref.tochigi.lg.jp地球温暖化防止活動推進員を募集します