ブックタイトル広報なかがわ No.137

ページ
21/22

このページは 広報なかがわ No.137 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報なかがわ No.137

21広報なかがわ平成29年月10日2芦斡梓扱鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵圧圧圧圧圧圧圧圧圧圧圧圧圧圧圧圧圧圧圧圧こんにちは、地域おこし協力隊の小鮒千文です。晴れた日は微かに春の香りを感じられる季節になりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか2。015年4月から「食で元気を応援!」というテーマで台所からはじまった地域おこしは、お陰様で2年が過ぎようとしています。今年度は、子育て支援事業のきらきらベビープログラム終了後に産後養生ランチ提供や薬膳料理教室など薬膳や食にまつわる様々な活動をさせていただきました。地域のみなさまや職員のみなさま方に支えられ活動することが出来た事、心から感謝しています。ご協力ありがとうございました月。日はとめどなく流れ、私の任期は残すところ1年になってしまいました。とても驚いていますが、「食で元気を応援」というテーマに加え、どのように地域のみなさんのお役に立つことが出来るか?尚且つ、生業として生計を立てられるか?という大きな課題を実践する時期になりました。来年度は2年間の活動のなかで、感じた事や学んだ事を活かし「活動の事業化」を行います。名称は未定ですが「薬膳を軸に、八溝の豊かな恵みを活かした食」をお届けしたいと思っています。町内にお住まいの方には、那珂川町の気候風土に寄りそう食を、町外や都市部にお住まいの方には、八溝の里山の恵みをお裾分け出来るような食をお届けしたいと考えています。事業の一部として予定している薬膳教室では、どなたでも台所ではじめられる「台所養生薬膳」の定着を目指しています。養生薬膳は、病気になる前の段階である未病のうちに心身のケアをして健康を維持する薬膳の事で、今話題になっている生活習慣病予防やセルフケアの一つです。もちろん漢方の専門家のもと病の治癒を目的に実践する本格的な薬膳もありますが、ここでは日々台所で作り、食卓でいただく素朴でシンプルな薬膳料理をお伝えしたいと願っています。薬膳料理も有効ですが「人」を元気にするのは「人」、元気は日々台所と食卓から作られると思っています。多くの方々が日々の食卓を通し元気になるよう、精進して参りますど。うぞ本年もよろしくお願いいたします。地域おこし協力隊奮闘記()掲載は希望者のみです。月日~1月日122120受付分敬称略藤田壽子()馬頭92岡三代子()馬頭54小川ミヨ()馬頭90深谷和夫()馬頭90渡辺福夫()和見82大野節子()小口75石澤智枝子()小口78藤田昌男()小口93北畠くら()松野91小幡福壽()松野87平山浩一()松野78岡敏子()盛泉50小髙與四郎()大内90佐藤時保()大内88(氏名)(父母の名)(住所)(氏名)(年齢)(住所)小髙金次()大内91岡﨑ハル()大山田上郷89鈴木スギ()小砂92檜山澄江()小川94川上始()小川79森島政夫()小川79水野英俊()小川74福田ヒサヱ()小川88髙橋辰次郎()小川88永森アヤ子()小川91和地ヤス子()小川89平澤トク()小川98柴田迪夫()谷田82髙瀬知子()谷田70奈良千代()谷田89薄井ハルミ()谷田93岸一雄()片平89加藤慶子()片平74石井一男()高岡80若色一枝()三輪88福島政男()芳井94福島シヅヱ()芳井85熊田森市()芳井97「食で元気を応援!台所からはじめる地域おこし」2月日現在の人口1(住民基本台帳)男女計世帯数人(?18)人(?23)人(?41)(?6)8,7028,45217,1546,100()内は前月との比較和知柊しゅう花か雅浩結実北向田大金令奈れいな宣之範子小川菊地結愛ゆうあ愛夢愛天音小川仁野平奏大かなた将基麻衣子小川江面美咲みさき正行幸子浄法寺大森瑛太えいた詠亮千怜芳井橋本梓沙あずさ典久早菜絵小川