ブックタイトル広報なかがわ No.138

ページ
11/20

このページは 広報なかがわ No.138 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報なかがわ No.138

11 広報なかがわ 平成29年 3月10日なかがわ薬膳日記地域おこし協力隊 小鮒千文Vol.16食べる地域おこし晦界海皆械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械械灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰 日増しに暖かくなり、春の気配を感じる季節となりました。柔らかな陽気に伴い、草もちやおだんご、おまんじゅうなどおいしい物を食べる機会がより増えたことと思います。好きな物を食べると心が満たされ、幸せな気持ちになれますよね。 食べることは生活の中で必要な活動ですが、それと同じように「口の中のお手入れ」も大切な生活習慣です。お手入れをしているか、していないかで全身の健康に関わってきます。●早めの気づきが大切! 年齢を重ねるにつれて口の働きが低下してくると、噛む力が弱まったり、だ液が出にくくなって口の中が不衛生になったり、口臭や誤嚥性肺炎(※)の原因に繋がります。食べ物がかみにくくなったり、ものが飲み込みにくくなったりするなど口の働きが低下していることに早めに気づき、お手入れをしていきましょう。 ※誤嚥性肺炎とは…食べ物やだ液が食道ではなく気管に入ってしまうことを誤嚥といい、それによって肺に細菌が増えて起こる肺炎のことをいいます。誤嚥性肺炎は高齢者にとって死亡率の高い病気であるため、誤嚥を防ぐためにも口の中を清潔に保つことは重要になってきます。●口の働きが低下する=全身に影響を及ぼす 歯磨きや入れ歯の洗浄、うがいなど手入れをおろそかにしていると、口の中が不衛生になったり、食べ物がおいしくなくなったり、対面を気にして人と話す機会が減るなどの危険があります。たとえ、からだは動いても口の働きはどんどん衰えていく状態を「口の寝たきり」といいます。 あなたは「口の寝たきり」予備軍ではありませんか?保健師コラム問い合わせ 地域包括支援センター 緯0287-96-2161 春一番の風が吹き、柔らかな日差しが心地よい時期になりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。卒業の 3月、これから新たな扉を開くという方も多いのではないでしょうか。 今月の養生ポイント、解毒とリラックス。冬を乗り切るために秋から吸収貯蔵モードになっていた体が、気温の上昇と共に新陳代謝が活発になり余分なモノを排出する解毒モードに変わる時期です。様々な変化のある春は、新たな環境への緊張や急激な温度変化などストレスを受け易く、花粉症だけでなく風邪などにかかりやすい状態になるそうです。 リラックスして新しい年度に備えましょう。【基本の養生】・早寝早起き腹八分目・よく動き、よく眠る・食卓は旬の恵みを主役にこんな人が「口の寝たきり」予備軍!〇歯を磨く、うがいをする習慣がなく、口の中が不衛生〇固いものを食べない〇人と話す機会がない〇よくむせる〇口の渇きが気になる 口の寝たきり状態を放置していると、やがて低栄養状態、脱水、誤嚥といった「生活全般の質」の低下に繋がるおそれがあります。「たかが口のこと…」と思うのは間違いです。●大切な日々のお手入れ 口の働きを維持し、高めるためには、日々のお手入れが重要です。面倒がらずにこまめに行いましょう。・毎食後の歯磨き…歯ブラシだけでなく、歯間ブラシ、デンタルフロス(糸ようじ)も使いましょう。・洗口剤でのうがい…洗口剤(うがい薬)は、すみずみまで行き届き、細菌の繁殖を抑えます。歯磨きとともに習慣にしましょう。・入れ歯のお手入れ…入れ歯ははずして、丁寧に磨きましょう。自分の歯を磨く歯ブラシと、入れ歯を磨く歯ブラシは必ず分けて使いましょう。・舌のお手入れ…舌の上についた白い汚れ( 舌 苔 )は口ぜっ たい臭の原因になります。舌も忘れずに手入れしましょう。・定期的な検診…入れ歯の調子をみてもらったり、歯石をとったり、定期的に検診に行き、口の中の健康を保っていきましょう。 食事をおいしく、楽しく味わうためにも日々のお手入れを習慣にしていきましょう。◇冷えタイプ 水っぽい鼻水、くしゃみ、鼻がかゆい、冷えがでやすい方は、体を芯から温めるつもりで養生しましょう。(おすすめ養生茶)生姜紅茶◆熱こもりタイプ 粘りのある鼻水、目や肌のかゆみや充血が出やすい方は、体内に不要物が滞り熱を発しやすい状態。養生ポイントは春の苦み食材で体内の不要物のデトックス。さらに養生茶で身体に必要な水分を補いながら余分な熱を冷まします。(おすすめ養生茶)ミント茶、どくだみ茶~お口のお手入れ、全身元気!~【3月のおすすめ食材と薬膳茶】 苦みのある山菜(ふきのとう、セリ、クレソンなど)、葉物野菜(菜花、かき菜など)※苦味は体内の毒素を排出してくれるそうです。