ブックタイトル広報なかがわ No.138

ページ
17/20

このページは 広報なかがわ No.138 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報なかがわ No.138

17 広報なかがわ 平成29年 3月10日 手話を学びたい方、手話ボランティア活動をしたい方、手話通訳者を目指す方を対象に、手話奉仕員を養成する講座の受講生を募集します。対象者 手話の学習経験のない方開催日 平成29年4月13日~平成30年3月8日の毎週木曜日(全40回)(5/4,8/17,9/21,10/19,10/26,11/23,12/28,1/ 4は休み)時間 各回午前10時~12時場所 馬頭総合福祉センター研修室(那須烏山市と共同開催)募集人数 10名(先着順)※申込みが5名に満たない場合は開催いたしませんので、ご了承ください。受講料 無料(テキスト代3,240円は自己負担、後日徴収)申込期限 3月21日(火)申込時に必要なもの 印鑑申し込み 健康福祉課社会福祉係または総合窓口課福祉係問い合わせ健康福祉課 緯0287-92-1119平成29年度手話奉仕員養成講座の受講生を募集します家賃(円) 間取り戸数 住宅名区分22,800~3DK 33,900 1大宝地住宅戸町営7,700~3K 11,400 1谷田住宅戸町営4,900~2K 7,300 1薬利住宅戸町営対象者・食卓を彩る多くの野菜を小さな種からコツコツ育ててみたい方!・自分で育てた野菜を食べる喜びを感じたい方!など大歓迎です。場所 那珂川町小川(舟戸)まほろばの湯湯親館西側区画 30区画(1区画30㎡)利用料 1区画年5,000円利用期間4月1日から1年間(更新可)無料で利用できる施設等堆肥、管理機、農具、灌水用水道申込方法 農林振興課備え付けの申込書か、町ホームページから申込書をダウンロードして提出(郵送可)http://www.town.tochigi-nakagawa.lg.jp申し込み・問い合わせ農林振興課 緯0287-92-1113手作り野菜で家族団らん!「まほろば農園」利用者募集町営住宅入居者募集のお知らせ募集期間3月17日(金)までその他申込方法、入居資格等の詳細は、お問い合わせください。問い合わせ建設課 緯0287-92-1118日時  4月13日(木)午後 1時30分~ 4時30分会場 トコトコ大田原 3階市民交流センター定員 18名(事前予約制)対象者那珂川町、大田原市、那須塩原市、那須町、矢祭町、大子町の住民内容栃木県弁護士会に所属する弁護士(2名)が相談に応じます。※相談時間は、1人20分申し込み4月6日(木)から12日(水)までに、下記まで電話にてご予約ください。定員になり次第、受付は終了します。問い合わせ大田原市総合政策部総務課総務法規係 緯0287-23-1111八溝山周辺地域定住自立圏の広域無料法律相談のお知らせ不動産の鑑定評価に関する無料相談会開催のお知らせ 「日本不動産鑑定士協会連合会」では 4月 1日を「不動産鑑定の日」と定めて、各都道府県不動産鑑定士協会による無料相談会が開催されます。相談項目 不動産(土地・建物)の価格、地代、家賃、借地権の価格等日時  4月 5日(水)午前10時~午後 3時会場 宇都宮市役所14B会議室問い合わせ (公社)栃木県不動産鑑定士協会 緯028-639-0556家内労働委託状況届の提出をお願いします 家内労働者(内職者)へ業務を委託した場合には遅滞なく、それ以後は毎年 4月 1日現在の委託状況について、 4月30日までに労働基準監督署を経由して栃木労働局に委託状況届を提出することが定められています。詳しくは、下記までお問い合わせください。問い合わせ栃木労働局労働基準部賃金室緯028-634-9109※町営住宅の家賃は所得に応じて、決定します。地方創生と学校の果たす役割を考える町民集会 少子化が進むなか、馬頭高校では生徒数も減り、存続が心配されています。これまで町の発展に大きな働きをしてきた馬頭高校を、これからも町民の手で盛り上げようとする集会です。テーマメインテーマ「地方創生と学校の果たす役割」サブテーマ「地域に根差した馬頭高校の役割」日時 4月16日(日)午後 1時30分~ 4時会場小川総合福祉センターあじさいホール内容・馬頭高校紹介VTR放映・トークショー講師 嶋 均三氏(馬頭高校卒業生・那珂川町ふるさと大使)演題「方言よもやま話」(思い出を交えて)・パネルディスカッションなど問い合わせ馬頭高校を考える会事務局緯0287-92-8028(大金)