ブックタイトル広報なかがわ No.138

ページ
18/20

このページは 広報なかがわ No.138 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報なかがわ No.138

広報なかがわ 平成29年 3月10日18那珂川町ケーブルテレビ番組タイムスケジュール★お知らせ★都合により予告なく番組を変更する事があります。EPGでの確認をお願いします。顕原鹸厳験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験験元元元元元元元元元元元元元元元元元元元元元元元元元元元元元元時 間番 組 名5:30 NewsなかがわTOWN文字放送6:006:307:00 NewsなかがわTOWN7:30 文字放送8:00 なかTVチョイス8:30 文字放送9:00 NewsなかがわTOWN9:30 文字放送栃木県提供番組10:0010:3011:00 NewsなかがわTOWN文字放送11:3012:0012:30 NewsなかがわTOWN13:00 文字放送企画番組・文字放送13:1513:30文字放送14:1514:3015:00 NewsなかがわTOWN15:30 文字放送16:00 なかTVチョイス16:30 文字放送17:00 赤ちゃんがいっぱい/JAXA番組17:30 THE MAKING18:00 スポサイ企画番組・文字放送18:3019:0019:30 NewsなかがわTOWN20:00 文字放送栃木県提供番組20:1520:3021:15 NewsなかがわTOWN21:45 文字放送企画番組・文字放送22:0022:3023:00 NewsなかがわTOWN23:30 文字放送0:00 なかTVチョイス0:30 文字放送1:00 NewsなかがわTOWN朝まで文字放送日 付番 組 名町文化協会音楽部合同コンサート(前編/後編)3/13~3/19まほろば太鼓打ち初め式3/20~3/26小川中学校卒業式3/27~4/2馬頭中学校卒業式4/3~4/9産学官連携事業「なかがわ学」発表会4/10~4/16 ゆりがねの湯(温泉・レストラン)リニューアルに伴い、下記の日程で休業します。温泉  3月31日(金)~ 4月上旬レストラン 3月27日(月)~ 4月上旬 オープンの日時については、後日ケーブルテレビ及び音声告知器にてお知らせいたします。 ご不便をおかけしますが、ご理解くださるようよろしくお願いいたします。問い合わせゆりがねの湯 緯0287-92-3023商工観光課 緯0287-92-1116 県内外の各地を訪ねて歩き、自己の知識を高めながら仲間づくりをしませんか? 1時間程度歩行が可能な方であれば、誰でも参加できます。活動計画年間10回程度(宿泊 1回含む)年会費 3,000円※参加費はその都度徴収講師 桑野 正光氏(元那珂川町教育長)募集 40名(先着順)※年間活動におおむね 8割参加できる方申し込み締め切り  3月31日(金)申し込み・問い合わせ渡辺 恵子(会長) 緯0287-96-2668生涯学習課 緯0287-96-2116※3/27から「赤ちゃんがいっぱい」は「JAXA番組」に変更となります。★ケーブルテレビ企画番組「ゆりがねの湯」休業のお知らせ平成29年度「那珂川町文学歴史散歩の会」会員募集のお知らせ●平成28年度巡回展「栃木の遺跡」期間  4月 2日(日)まで場所 第一会場:那珂川館第二会場:湯津上館●解説員養成講座「古代なす学入門」受講生の募集について 歴史への関心を高め、理解を深めてもらうために、 1年を通して様々な講座を行います。資料館周辺の史跡見学や古代米・土器づくり、講演会などのプログラムです。ぜひ一緒に学んでみませんか。対象 那須の歴史に興味があり、開催する講座に参加できる方(※小学生以下は保護者と参加ください。)定員 20名(先着順)期間 4月から翌年 3月までの計12回※全12回のうち、 8回以上受講された方には修了書を授与し、希望者を当館の歴史解説員に登録します。第 1回開催日時  4月22日(土)午前 9時30分~正午まで内容 開講式・体験研修(火おこし・勾玉づくり)  受講料 適宜受付期限  4月20日(木)まで申し込み・問い合わせなす風土記の丘資料館緯0287-96-3366 俊0287-96-3340なす風土記の丘資料館からのお知らせ 町内に伝わる古文書をもとに、古文書の読み方や内容などわかりやすく解説します。日時  4月~翌年 3月の毎月第 3水曜日午後 1時30分~場所 馬頭郷土資料館 会議室講師 深澤 福二氏(町文化財保護審議会委員)受講料 無料定員 20名(先着順)申し込み・問い合わせ馬頭郷土資料館 緯0287-92-1103平成29年度古文書講座受講生募集について「緑の交流館」(大那地)は、3月末日で宿泊利用を終了し、4月からは、日帰り利用のみとなります。問い合わせ農林振興課 緯0287-92-1113