ブックタイトル広報なかがわ No.138
- ページ
- 7/20
このページは 広報なかがわ No.138 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報なかがわ No.138 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報なかがわ No.138
7 広報なかがわ 平成29年 3月10日 2月 日町長室において、町は馬13頭、小川、大内、宇都宮東郵便局と「地域における協力に関する協定」と、「災害発生時における那珂川町と那珂川町内郵便局の協力に関する協定」の締結式を行いました。 地域における高齢者や子どもなどの見守りや、道路の損傷やごみの不法投棄などの情報を郵便局から町に情報提供できるように、地域における協力を協定し、また、災害発生時の協定については、避難者情報の相互提供や、避難所における臨時ポストの設置や郵便物の回収についてあらかじめ協定したものです。 福島町長は、「全国各地にあり一番身近な郵便局に、災害から見守りまで協力してもらえ心強い」とあいさつしました。4郵便局と協定締結 大正6年2月1日生まれの高橋千代さん(小川)が百歳を迎えられ、福島町長からお祝いと花束が贈られました。 千代さんの生きがいは、「食べることと字を書くこと」と話し、食事は好き嫌いなく食べ、日記を毎日書いているそうです。デイサービスでは塗り絵をやるそうで、きれいに塗られた作品もたくさん見せてくれました。 また、婦人会長の時に、婦人学級で小田代ヶ原に文学散歩に訪れた時の思い出を、「ニッコウキスゲがきれいだった。盆踊りにも参加して楽しかった」と、話してくれました。髙橋千代さん百歳のお祝い 第 回栃木県理科研究展覧会並び70に発表会の表彰式が2月 日に栃木16県総合文化センターで開催されました。 昨年の研究をさらに進めた「馬頭の地層と化石2」をまとめた、馬頭中2年の大金優斗さん(大内)、江連陸人さん(馬頭)、末吉竣紀さん(小砂)、小椋爽楽さん(久那瀬)が展覧そら会の部で、2年連続最優秀賞を受賞しました。 2月 日、町長室に報告に訪れた21みなさんは、「これからも研究を継続して地質時代について理解を深めたい」「化石についての理解を深めたい」「今回採れなかったサメの歯やクジラの骨を見つけたい」と、今後の抱負を話してくれました。県理科研究展覧会馬頭中 2年連続最優秀賞受賞 2月1日、日本損害保険協会から高規格救急自動車1台が寄贈され、受納式が那珂川消防署で行われました。 今年度全国で5台寄贈がある中で、1台が那珂川消防署に寄贈されました。県内では 年ぶりで6台目の寄11贈となるそうです。同協会多賀信彦会長は「自動車損害賠償責任保険の運用益を活用し、全国の消防本部に救急自動車を寄贈している。地域の救急救命活動に役立ててください」とあいさつしました。寄贈された高規格救急自動車は、日産パラメデックで、従来の救急自動車に比べて、広い車内空間でより高度な処置ができるという事です。高規格救急自動車受納式江連さん小椋さん大金さん末吉さん