ブックタイトル広報なかがわ No.138
- ページ
- 9/20
このページは 広報なかがわ No.138 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報なかがわ No.138 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報なかがわ No.138
9 広報なかがわ 平成29年 3月10日 2月 日、馬頭温泉保護開発協会16主催の八溝ししまる料理研究会が、南平台温泉ホテルで開催され、会員や関係者約 人が参加しました。20 講習会では、南平台温泉ホテルの廻谷正道料理長を講師に迎え、八溝ししまるのロース、ヒレ、もも肉を使い、西京焼きやマリネ、チーズ鍋などのジビエ料理が提供されました。廻谷料理長からは、「簡単に料理できる調理法で、誰でも食べやすいように、イノシシ独特の臭みをとるために甘酒や牛乳を使用した」とメニューの説明がありました。参加者は、「臭みがなく食べやすい、おいしい」と、今後の料理の参考にしていました。八溝ししまる料理研究会 2月 日午後2時から、国道29264号小川湯津上バイパス(県道福原小川線から国道400号までの約2㎞の区間)が開通しました。開通に先立ち、開通式と通り初め式が開催されました。 開通式では、これまでの経過が報告され、福田富一栃木県知事から「開通に伴い、安全で円滑な交通が確保されるとともに、より一層観光交流や地域振興に大きく寄与していくものと期待している」とあいさつがありました。与一太鼓の勇壮な響きで始まった通り初め式では、テープカットやくす玉開披が行われ、なかちゃんや与一くん、とちまるくんも一緒に開通を祝いました。国道294号小川湯津上バイパスが開通しました 2月 日に那珂川町女性防火クラ26ブ普通救命講習会が、那珂川消防署で開催されました。 この講習会は、那珂川町女性防火クラブが地域における自主救護能力向上のために実施しているもので、今回は地域の女性防火クラブ員約 50人が参加し、消防職員の指導のもと、応急手当の基礎知識や心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)を使った救命処置について講習を受けました。 参加者は、応急手当の流れや手順を丁寧に確認し、本番を想定した救命処置に真剣に取り組んでいました。何年か振りに受講した参加者は、「救命処置の重要性を改めて実感した。今後も定期的に受講したい」と感想を話していました。那珂川町女性防火クラブ普通救命講習会 コミュニティ助成事業は、(財)自治総合センターが宝くじ普及広報事業費として受け入れる受託事業収入を財源として、住民の行うコミュニティ活動を促進し、その健全な発展を図るとともに宝くじの普及広報を目的に行われています。 小川地区山車保存会では、この助成事業を活用して、昭和 年に製作63した山車(1号車)の車輪や車軸を改修しました。今回、事業費のうち、250万円が宝くじの助成金で実施されました。 これにより、郷土芸能の保存継承はもとより、地域におけるコミュニティ活動のさらなる向上が期待されます。平成 年度コミュニティ助成事業28山車の車輪・車軸改修