ブックタイトル広報なかがわ No.128
- ページ
- 4/20
このページは 広報なかがわ No.128 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報なかがわ No.128 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報なかがわ No.128
4広報なかがわ平成28年月10日5町では、町政に関して町民に説明する責務を全うするとともに、公正で開かれた町政を推進するため、「情報公開条例」に基づき町の情報を公開しています。また、「個人情報保護条例」により、町の保有する個人情報の適正な取り扱いと本人からの情報開示請求等に関する手続きを定め、プライバシーの保護に努めています。これらの条例では、年1回の運用状況を公表することとしています。平成年度の情報公開及び、27個人情報保護の運用状況について◎情報公開条例公開請求◎個人情報保護条例開示請求個人情報保護条例の開示請求はありませんでした。※平成年4月1日から平成年3月2728日までの件数です。31問い合わせ総務課行政係緯0287(92)1111実施機関町長農業委員会教育委員会請求件数912公開902一部公開010非公開0005月日は、12「民生委員児童委員の日」民生委員児童委員は「広げよう地域に根ざした思いやり」を旨としており、高齢者・障害者・子育て等で困っている方たちの相談や、福祉サービスを利用するためのお手伝いなど、多くの関係機関と連携して活動をしていますので、お気軽にご相談ください。地区担当民生委員児童委員につきましては、町のホームページからもご覧になれます。ホームページhtp://www.town.tochigi-nakagawa.lg.jp/(ホームページトップくらしの情報〈窓口・各種相談〉民生委員児童委員協議会)問い合わせ健康福祉課緯0287(92)1119全国一斉「子どもの人権110番」電話相談開設法務省の人権擁護機関では、子どもをめぐる様々な人権問題に積極的に取り組むことを目的に、6月日(月)か27ら7月3日(日)の一週間を全国一斉「子どもの人権110番」強化週間といたしました。強化週間中は、子どもの人権に詳しい人権擁護委員が、子どもに対するいじめ、いやがらせ、強制・強要、暴行・虐待等様々な相談について、時間を延長して電話で対応します。相談は秘密厳守となりますので、どうぞ安心してご相談ください。「子どもの人権110番」強化週間日時6月日(月)~7月3日(日)27時間午前8時分~午後7時30(土・日は午前時~午後5時)10実施機関宇都宮地方法務局栃木県人権擁護委員連合会電話番号0120(007)110(フリーダイヤル)問い合わせ住民生活課緯0287(92)1112 Q Rコード見守り事業のお知らせ住み慣れた地域で高齢者が安心して暮らすことができる地域づくりの一つとして「見守りQRコード」の配付事業を実施します。対象者・歳以上でひとり暮らしの方および高65齢者のみの世帯の方・ひとり暮らしで心身に障害を持たれている方・医師等により認知症状を有すると診断を受けた方等事業内容対象者が外出先で助けが必要になった場合などに、発見した方がQRコードを読み取りコールセンター(時間対応)へ知らせます。それに24より警察・消防など関係者や関係機関へ連絡し迅速な対応につなげます。町民の皆様のご協力をお願いいたします。※QRコードの配付には、申請が必要です。QRコードは、普段身に着けている鞄、財布などに貼ります。栃木県政世論調査にご協力ください対象県内に在住する歳以上の方20から2000名を無作為抽出期5間月日(月)から6月日(火)まで2314実施方法調査票を郵送します(秘密は厳守します)問い合わせ県広報課緯028(623)2158申し込み・問い合わせ健康福祉課高齢福祉係緯0287(92)1119