ブックタイトル広報なかがわ No.131
- ページ
- 18/20
このページは 広報なかがわ No.131 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報なかがわ No.131 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報なかがわ No.131
空き家問題110番無料相談会身体障害者巡回相談が実施されます障がいのある方向け職業訓練生募集のお知らせ日時9月3日(土)午前10時~午後3時相談方法電話相談のみ緯028-636-8050(当日のみ)相談内容空き家問題相談例・亡くなった父名義の実家が空き家となり相続で悩んでいる。・近所の空き家の管理者がおらず放置されて困っている。問い合わせ県司法書士会緯028-614-1122とちぎUIJターン就職支援合同面接会を開催します日時9月2日(金)午後1時~4時場所東京新卒応援ハローワーク出会いのフロア(東京都新宿区西新宿2-7-1小田急第一生命ビル21階)対象県内に就職を希望する学生、卒業後3年以内の未就職卒業者及び若年者等(概ね45歳未満)※参加企業はホームページで確認htp:www.tochigi-work2.net/問い合わせ県労働政策課緯028-623-3224仕事と生活の調和のために、「プラスワン休暇」を実施しませんか?厚生労働省では、夏季休暇に年次有給休暇を組み合わせたり、土日祝日に年次有給休暇を組み合わせたりして連休にするなどの「プラスワン休暇」の取得を展開しています。休暇を取得することで心と体がリフレッシュされ、作業効率や生産性が向上するなどのメリットが考えられます。働き方・休み方を変える一歩として、労使一体となって「プラスワン休暇」を実施してみませんか。問い合わせ栃木労働局雇用環境・均等室緯028-633-2795身体障害者手帳を取得するにはどうしたらよいか、自分に合った補装具を知りたい等でお困りの方の保健・福祉相談です。(要予約)日時10月12日(水)午後2時~4時場所那須烏山市保健福祉センター定員3~4名相談料無料申込期限9月26日(月)申し込み・問い合わせ健康福祉課緯0287-92-1119~ひとりで悩んでいませんか~精神障がい者と家族のために精神障がい者と家族の会・クローバーハーツ癒しの工房では、精神障がいの当事者と家族の皆さんの悩み相談を行います。期日8月~9月の相談日8月29日(月)、9月26日(月)時間午前9時~午後6時会場道の駅ばとう・観光センター問い合わせ県精神保健福祉会(やしお会:植村)緯090-4242-0147行政書士試験のお知らせ試験日時11月13日(日)午後1時~4時試験場所宇都宮大学峰キャンパス申込期限1インターネット8月30日(火)午後5時まで2郵送9月2日(金)消印有効受験手数料7,000円問い合わせ(一財)行政書士試験研究センター緯03-3263-7700県経営管理部文書学事課法規担当緯028-623-2066烏山高等学校公開授業(授業参観)のお知らせ日時9月15日(木)授業午後1時5分~2時45分受付は12時40分~申込期限9月13日(火)まで申し込み・問い合わせ烏山高等学校(教頭または教務あて)緯0287-83-2075コース名パソコン科定員5名募集対象者身体・精神障がいのある方でハローワークに求職の申し込みをされている方募集期限9月9日(金)まで入校選考日9月21日(水)面接訓練期間10月7日(金)~11月30日(水)訓練時間午前9時30分~午後3時30分訓練実施場所国際医療福祉大学※受講料は無料。ただし、教材等は自己負担申し込み県北産業技術専門校または、居住地の公共職業安定所(ハローワーク)問い合わせ県北産業技術専門校緯0287-64-4000健康づくり体験談を募集します募集テーマ運動・食事・生きがい(社会活動など)に関する健康法とその効果対象者後期高齢者医療制度に加入している県内の被保険者応募方法1健康づくり体験談(題名と本文。原稿用紙2~3枚程度)2募集テーマ・郵便番号・住所・氏名・生年月日・電話番号を記入した用紙(様式任意)を、郵送またはEメールで下記に申し込み締め切り9月30日(金)必着申し込み・問い合わせ県後期高齢者医療広域連合総務課〒320-0033宇都宮市本町3-9栃木県本町合同ビル2階緯028-627-6805Eメールsoumu@kouikirengo-tochigi.jp広報なかがわ平成28年8月10日18