ブックタイトルnakagawa

ページ
18/24

このページは nakagawa の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

nakagawa

生徒会・家庭クラブ・水産クラブの新体制が決まりました。~生徒会・家庭クラブ・水産クラブ紹介~本校には、生徒の組織として生徒会・家庭クラブ・水産クラブがあります。全校生で構成する生徒会は、学校祭や球技大会等行事の企画運営をするなど、充実した学校生活を実現するために活動しています。家庭クラブは、1・2年生全員と3年生の一部が会員で、よりよい家庭生活を目指して活動しています。今年はシトラスリボン活動に参加しました。水産科生徒からなる水産クラブは、水産に関係する様々な活動を行っています。このたび新年度に向けて新しい役員が決まりました。それぞれの会長を中心により活発な活動が展開されることを期待しています。各会長の挨拶生徒会長長阪虎太郎(水産科2年)私が今年力を入れて取り組みたいことは、古館祭(学校祭)です。古館祭では、学習内容の成果発表等に加え、那珂川町の特産品を使用した食品や水産科の生徒が養殖した鮎の塩焼きなどの販売もあります。昨年は、コロナ禍の影響で中止せざるを得なかったため、今年こそは開催したいです。生徒会としても校内の衛生管理に努め、様々な行事を開催し、学校生活をより充実したものになるように尽力したいです。家庭クラブ会長木嶋莉彩(普通科2年)家庭クラブは、家庭科の学習を実生活に活かすことを目的に活動しており、私は昨年も会長を務めました。コロナ禍で例年どおりの活動ができず苦慮しましたが、仲間と協力しシトラスリボン運動をしました。町役場をはじめ多くの方にストラップを寄贈することができ、ご協力いただいた方々に感謝の気持ちで一杯です。今年も生徒一人ひとりがよりよい家庭・学校生活を送れるよう会長として研究・啓発に勤しみ、仲間と協力しながら新たな活動を行いたいです。水産クラブ会長鈴木碧海(水産科2年)私が会長として一番力を入れたいことは、水産科の行事や課題研究等の活動をより充実させて馬頭高校の水産科の良さをホームページなどで発信することです。これらを実現することで、馬頭高校水産科に入学したいと全国の人から思われるような学校にしていきたいです。これは私一人では達成することが難しいので、水産クラブ全員と協力連携しながら進めていきたいです。馬頭高校生徒の下宿先を募集します馬頭高校では、全国からの出願が可能となっています。自宅から通学ができない生徒の高校生活を支援するため、下宿生を受け入れることが出来るご家庭を募集します。応募条件食事を1日3食提供できることなど問い合わせ馬頭高校活性化協議会「下宿バンク」係? 0287-92-8028または? 080-1025-8884(大金)広報なかがわ令和3年3月10日18