ブックタイトルnakagawa
- ページ
- 2/24
このページは nakagawa の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは nakagawa の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
nakagawa
2広報なかがわ令和3年3月10日5接種済証を受け取る7(2回目の予約)6接種後の状態確認(おおよそ30分間)・副反応等の確認4接種2問診・体調の確認3診察・予防接種を受けることが適当であるか否かの確認新型コロナウイルスワクチン接種について新型コロナウイルスによる感染症は、熱や咳といった風邪によく似た症状がみられます。感染しても軽症の方もいますが、重症化する方は、呼吸困難や肺炎が悪化し、死に至る場合もあります。ワクチンを接種することで、感染症の発症や重症化を予防することができます。那珂川町では、集団接種を予定していますので、予約が必要になります。調整や準備が整い次第、予防接種に必要な接種券を送付し、会場や日程などをお知らせします。感染症のまん延防止のため、予防接種の効果と副反応を理解したうえで、お申し込みください。料金無料接種回数2回(ファイザー社製のワクチンの場合は、3週間空けて同じ種類のワクチンを接種)対象者16歳以上の希望者接種優先順位1医療従事者265歳以上の高齢者3基礎疾患のある方や高齢者施設などの従事者など416歳から64歳までの者接種を受ける際の同意についてワクチンについては、接種による発症、重症化予防の効果と副反応を理解したうえで、自らの意志で接種を受けるか否かを判断するもので、接種は強制ではありません。予防接種を予約する前に、持病をお持ちの方は、新型コロナウイルスワクチン接種の適否をかかりつけ医などによく相談し、確認してください。【厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)】?0120(761)770※毎日午前9時~午後9時【栃木県受診・ワクチン相談センター】?0570(052)092※毎日24時間予防接種を受けることができない人◆明らかに発熱のある人(体温が37・5℃を超える人)◆重い急性疾患にかかっている人◆過去に予防接種を受けて、アナフィラキシーを起こしたことがある人なお、ほかの医薬品投与を受けてアナフィラキ接種日当日の流れ1受付・体温の確認・本人確認書類(免許証・保険証等)の確認・予診票の記載内容確認・接種券の確認