ブックタイトルnakagawa_202008
- ページ
- 16/22
このページは nakagawa_202008 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは nakagawa_202008 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
nakagawa_202008
~町との連携事業が始まりました~新型コロナウイルス感染症の影響で遅れていた、町との連携事業が始まりました。コールラビ収穫今年は、本校で収穫した西洋野菜のコールラビを、町の子ども食堂に提供することになりました。6月に農業選択の生徒が収穫し、贈呈しました。デュアルシステムデュアルシステムとは、毎週決まった日時に事業所で就業体験をすることです。今年から新しく始まりました。今回は、創生なかがわで2名の生徒がお世話になりました。このデュアルシステムでは、創生なかがわの人たちと何を売るか、どうすれば売れるかなどを一緒に考えたりしています。僕は、人と話し合いをするのが苦手でしたが、少し楽しくなりました。また地域の人たちの仕事を体験して、その仕事がどれだけ難しいか分かりました。これからも町の人たちとの関わりを大切にしていきたいと思っています。普通科2年生井蓮(烏山中学校出身)僕は、このデュアルシステムを通して他の高校では体験できないことができ、さらにいつもはあまり接することがなかった那珂川町の方々とも関わることができたので良いシステムだと思いました。僕たちは、毎週木曜日の午後に創生なかがわで実習をしました。実習では、東京で行われる「モリのマルシェ」で販売する商品を僕と生井君で決めて売るということをしました。僕たちはどうしたら売れるかを考え、東京には絶対にない馬頭ハムのデュロックカレーを売ることにしました。結果は9箱中5箱売れました。商品を選ぶのはとても難しかったけど、本当に良い経験をすることができました。普通科2年相良彰志(烏山中学校出身)打ち合わせの様子マスク取り深呼吸する日は何時か馬頭稲沢誠一今日の日を豊かにさせるコラム欄小川平澤照雄戌年と申年丸くひとつ屋根谷田岡崎甫子人間の思考が及ばない自然大内郡司正幸又あした指切りしてるランドセル馬頭阿久津紀子年齢が増えるにつれて背が縮む谷田髙瀨了川柳馬頭佐藤節子青空へ両手広げて深呼吸雨の予報の外れしあ朝した和見藤田和夫幸せの使者とうつばめ還り来て鋭き飛翔に安らぎ覚ゆ小口影沢よし病院の待合室はコロナ故一座をあけて座りて待ちぬ小川平澤照雄稲の背を風が撫でゆく田んぼみち水廻りする麦わら帽子三輪石澤千代子申し訳なさげに走るトラクター車十台ほどを従え短歌夜濯のシヤツ星空へひらき干す吉田国安薫那珂川の底ひに湧けり雲の峰小川金井和子夏蝶の現れて仏間の落ちつかず三輪永森悦子穏おだやかや庭に涼しき椅子二つ矢又菊池君子万匹の蜂の分ぶんぽう封凄すさまじき松野鶴川良子石噛かんで火を放ちけり草刈機松野大高松竹俳句広報文芸広報なかがわ令和2年8月10日16