ブックタイトルnakagawa_202008
- ページ
- 4/22
このページは nakagawa_202008 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは nakagawa_202008 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
nakagawa_202008
4広報なかがわ令和2年8月10日全国一斉「子どもの人権110番」強化週間はかりの定期検査を必ず受検してください衣類等の排出制限に引き続きご協力くださいひとり親世帯臨時給付金のご案内人権擁護委員の委嘱について法務省の人権擁護機関では、子どもをめぐる様々な人権問題に取り組むことを目的に、全国一斉「子どもの人権110番」強化週間を設けています。強化週間中は、子どもの人権問題に詳しい人権擁護委員が、子どもに対するいじめ、いやがらせ、強制・強要、暴行・虐待等様々な相談について、時間を拡大して電話で対応します。相談は秘密厳守となりますので、どうぞ安心してご相談ください。日時8月28日(金)~9月3日(木)時間午前8時30分~午後7時(土日は、午前10時~午後5時)実施機関宇都宮地方法務局栃木県人権擁護委員連合会電話番号(フリーダイヤル)0120(0ぜろぜろななの07)1ひゃくとおばん10商店・会社で取引(売買)に使用しているはかり及び医療・保健施設や教育施設等で証明(健康診断票や通知・報告など)に使用しているはかりは計量法で定期検査の受検が義務付けられています。下記の日程で検査を実施しますので、必ず受検してください。なお、定期検査に先がけ、はかりの種類・台数等を把握するため、役場で事前調査を実施しますので、ご理解とご協力をお願いします。期日・会場19月18日(金)役場29月23日(水)役場39月24日(木)すこやか共生館時間午前10時~正午、午後1時~3時問い合わせ産業振興課商工観光係?0287(92)1116県計量検定所?028(667)9425保健衛生センターでは、収集された衣類等をリサイクルしておりますが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、衣類等のリサイクルの流通が滞っている状況にあります。つきましては、当初7月31日までとしていました排出抑制を、当分の間延長することになりましたので、引き続き衣類等の排出を控えてくださるようご協力をお願いします。なお、衣類等の排出を禁止するものではありませんので、排出が必要な場合は、収集日の回収か、保健衛生センターへの直接持込をご利用ください。ご迷惑をお掛けしますが、排出制限が解除されるまでの間、ご家庭での保管にご協力くださるようお願いします。品目衣類、シーツ、タオル、毛布対象収集日に回収する衣類等、直接持込する衣類等※抑制解除の時期が決定した場合は速やかに周知します。問い合わせ南那須地区広域保健衛生センター?0287(83)1155生活環境課生活環境係?0287(92)1110支給対象者(1)基本給付児童扶養手当を受給しているひとり親世帯等の方への給付※1~3のいずれかに該当する方1令和2年6月分の児童扶養手当が支給される方(申請不要)2公的年金等を受給しており、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方(申請が必要)3新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方(申請が必要)(2)追加給付右記12に該当する方のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少している方(申請が必要)給付額(1)基本給付1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円(1回限り)(2)追加給付1世帯5万円(1回限り)問い合わせ子育て支援課子育て支援係?0287(92)1115令和2年7月1日付けで、山口雅夫氏(馬頭・再任)が法務大臣より人権擁護委員として委嘱されました。国民に保障されている基本的人権を擁護し、自由人権思想の普及高揚に努めることを職務としています。