ブックタイトルnakagawa_202010
- ページ
- 12/28
このページは nakagawa_202010 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは nakagawa_202010 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
nakagawa_202010
12広報なかがわ令和2年10月10日持続可能な循環型社会を形成するためには、これまでの大量生産、大量消費、大量廃棄を見直す必要があります。ここ数年、那珂川町の1人当たりの年間ごみ排出量は増加傾向にあります。あなたの身近なエコ活動が、ごみの減量化や地球温暖化防止につながります。3R+1とは…●リデュース(発生抑制:ごみそのものを減らす)・お買物の際にはマイバッグを持参しよう●リユース(再利用:何度も繰り返し使う)・再使用できる容器やつめかえ製品を購入しよう●リサイクル(再生利用:再び資源として利用する)・資源として活用できる物は、分別して資源ごみに出そう●+1リフューズ(発生回避:不要なものはもらわない)・過剰な包装は辞退しよう市街地(新町・室町・南町・田町・小川第2区~5区)において、生ごみ分別回収にご協力いただいている世帯に対し、地域通貨券「土の恵」を発行しています。受付期間令和3年2月26日(金)まで(土日祝日を除く)受付時間午前8時30分~午後5時15分(水曜日は午後6時30分まで)受付場所生活環境課、小川出張所お持ちいただく物印鑑また、生ごみ分別用の水切りバケツは随時配布しています。まだ受け取られていない世帯は、生活環境課または小川出張所でお受け取りください。犬を飼うときは適切な飼い方を心がけ、家族の一員として最後まで愛情と責任をもって飼いましょう。1、犬を飼い始めたら・きちんと食事や清潔な水を与え、飼育場所とその周辺を清潔に保ち、犬の健康管理に注意する。・散歩時のふんはそのままにせず、自宅に持ち帰り適切に処理する。・繁殖を希望しない場合は、避妊・去勢の処置をする。2、登録と狂犬病予防注射について・犬を飼い始めた場合は、30日以内に登録が必要です。(役場窓口または動物病院で登録)・飼い犬には年1回、狂犬病の予防注射が義務付けられています。(町集合注射または動物病院で実施)3、行方不明の犬・猫等について・予防注射済み票は必ず首輪に付けてください。迷子の際に飼い主を特定できます。・雷や花火などの大きな音に恐怖を感じて逃げ出してしまうことがあります。・「栃木県動物愛護指導センター」では、県内で保護された犬・負傷猫の収容を行っています。飼っている犬や猫がいなくなった場合、左記までご連絡ください。栃木県動物愛護指導センター?028(684)5458※収容動物情報については、「栃木県動物愛護指導センター」で検索してご確認ください。生活環境課からのお知らせ問い合わせ生活環境課?0287(92)111010月は3R推進月間です!生ごみ分別回収協力世帯に地域通貨券「土の恵」を発行しています犬の飼い主の方へのお願い