ブックタイトルnakagawa_202010
- ページ
- 18/28
このページは nakagawa_202010 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは nakagawa_202010 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
nakagawa_202010
18広報なかがわ令和2年10月10日大田原女子高校2年の大金里り名なさん(小口)と平塚真ま弥やさん(馬頭)の所属する同校サッカー部が、8月2日に行われたJFA第17回全日本女子フットサル選手権大会栃木県大会で優勝し、9月13日に茨城県で開催された関東大会に出場しました。サッカー部の森本和伸監督、川上直希コーチは、「大金は守備範囲が広く、積極的に声を掛け合うゴールキーパー、平塚は身体能力が高く、貪欲にゴールを狙うフォワード」と評価しています。チームで攻守の要を務める二人は、関東大会出場を「純粋にうれしい」と喜び、「初めての関東大会。チームで力を合わせて臨みたい」と意気込みました。9月18日、秋の交通安全街頭活動が行われました。今年は新型コロナ感染症対策のため、交差点での活動では、車の窓越しからの呼びかけをせず「安全運転」などと書かれたプレートを掲げるのみでしたが、朝の通勤時間帯の方々の目に留まり注意喚起となりました。その後、町交通安全協会女性部の皆さんが、町内のスーパーマーケットで交通安全を呼びかけました。9月17日現在、当町は交通死亡事故ゼロの日数が1298日を達成しており、手塚余一那珂川警察署長は「安心・安全な町づくりのため、更なる更新を目指しましょう」とあいさつしました。9月20日、県営処分場「エコグリーンとちぎ」本体工事着工記念式典が馬頭総合福祉センターで執り行われました。福田県知事のあいさつ、福島町長の来賓祝辞の後、笹川県廃棄物対策課長が今日までの経緯と事業の概要を、PFI事業者(株式会社クリーンテックとちぎ)が現在の整備状況と今後の工事の流れを説明しました。最後に、工事中の安全に願いを込め、県知事から事業者代表者へ木製の記念盾が贈呈されました。式典後、現地へ赴き、実際に現場を見ながら工事の説明を受けました。7月から本体工事に着工し、令和5年中の稼働を目指しています。※PFI事業とは、公共事業の建設等を民間の能力等を活用して行う事業であり、本事業は県が発注者となります。9月13日、矢又の小鮒農園を会場に、CRT栃木放送でラジオ番組パーソナリティーを務め、昨年那珂川町ふるさと大使に任命された赤崎加林さんによるゆずこしょうワークショップが開催されました。赤崎さんは祖母の住む九州でゆずこしょうの文化に触れ、ご自身でもゆずこしょう作りを始めました。町内にはゆずがたくさんあることから、このワークショップが企画されました。県内各地から集まった参加者らは、赤崎さんの指導のもと、矢又産の新鮮な青ゆずを使ってゆずこしょう作りに励みました。昼食には、国際中医薬膳師の小鮒ちふみさんが作った薬膳ランチに舌鼓を打ちました。全日本女子フットサル選手権全日本女子フットサル選手権大会関東大会出場を激励大会関東大会出場を激励秋の交通安全街頭活動秋の交通安全街頭活動県営処分場「エコグリーンと県営処分場「エコグリーンとちぎ」本体工事着工記念式典ちぎ」本体工事着工記念式典ゆずこしょうゆずこしょうワークショップ開催ワークショップ開催(左から)平塚真弥さん、大田原女子高校サッカー部コーチの川上直希さん、大金里名さん