ブックタイトルnakagawa_202010

ページ
21/28

このページは nakagawa_202010 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

nakagawa_202010

那珂川町特殊詐欺電話撃退機器購入費補助金をご活用ください那珂川町にお住まいの高齢者が特殊詐欺(いわゆるオレオレ詐欺など)の被害に遭うことを防ぐため、特殊詐欺の電話を撃退する機能がある電話機などを購入して、取り付けた費用の一部を補助します。補助率と補助限度額補助率:2分の1(100円未満切捨て)補助限度額:5,000円対象になる方那珂川町に住所があり、世帯員全員に町税などの滞納がない人のうち、65歳以上の独居の世帯主、または平日の日中、家に65歳以上の高齢者しかいない世帯の世帯員対象となる機器電話の相手に「通話を録音する」旨を伝えて録音する機能または怪しい番号を自動判別する機能がある電話機など対象になる経費対象となる機器の購入費と取付費※令和2年9月4日以降に購入したもの申請方法購入・取付から1年以内に、所定の様式に必要事項を記入して那珂川町産業振興課あてに郵送してください。添付資料として、購入した機器の説明書・保証書・領収書が必要です。問い合わせ産業振興課商工観光係? 0287-92-1116消費生活コラム7電話による勧誘販売今回は、電話による勧誘販売についてご紹介します。電話を使用しての勧誘は、特定商取引法の対象となり、勧誘方法、申込手段は同法で定められています。事業者は、電話で勧誘する際は次の項目を消費者へ伝えることが義務づけられています。1事業者名と担当者名を伝えること。2販売する商品の内容を正しく伝えること。3販売をする目的で勧誘することを伝えること。なお、契約をする場合は、書面での交付が義務づけられています。また、一度断ったにも関わらず、同じ事業者から再び勧誘があった場合は、違法となります。これらの対策には、次の方法が有効です。1会話録音機能が付いた電話機を使用する。2契約する前に家族や消費生活センターへ相談をする。3クーリング・オフの適用の可否について相談をする。その電話、「アポ電」かも!国勢調査をかたる電話に注意を!役場や警察などをかたり、家族構成や資産状況を聞き出す、いわゆる「アポ電(アポイント電話)」による被害の相談が全国的に増えています。現在、調査期間中の国勢調査では、年収、預金額、クレジットカード番号、マイナンバー、銀行口座などをお聞きすることはありません。国勢調査を装い、資産状況等を聞き出そうとする電話の場合、すぐに切りましょう。また、国勢調査に関する不審な電話がかかってきましたら、その場で回答せずに、企画財政課広報広聴係? 0287-92-1114へご連絡ください。~困ったときは、188(いやや!)へお電話を~大田原市消費生活センター? 0287-23-6236または188(いやや!)※相談受付時間月曜日~金曜日(午前9時~正午、午後1時~4時)※188(いやや!)は、最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。問い合わせ産業振興課商工観光係? 0287-92-111621広報なかがわ令和2年10月10日