ブックタイトルnakagawa_202010
- ページ
- 22/28
このページは nakagawa_202010 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは nakagawa_202010 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
nakagawa_202010
図書館コーナー読書週間イベント「読書の記録を思い出に☆」期間10月27日(火)~11月30日(月)場所馬頭図書館・小川図書館定員各館先着100名参加費無料本を3冊以上借りた方に、読書記録ノートを配布します。借りた本のタイトルと作者名、感想を記入して、カウンタースタッフにご提示ください。1冊ごとにスタンプを押します。スタンプ48個たまり、ノートを使い終えた方には、素敵なプレゼントをお渡しします。※読書記録ノートはお一人様1冊までです。おはなし会再開のお知らせ感染症拡大防止のため、おはなし会を中止しておりましたが、11月より安全対策をとりながら再開します。≪おはなし会後の工作会は、中止いたします。≫馬頭図書館■ボランティアたまごのゆかいなおはなし会(赤ちゃんから楽しめるおはなし会)日時11月5日(木)午前10時30分~■婦人ボランティアのおはなし会日時11月14日(土)午前10時30分~小川図書館■小川おはなし会日時11月7日(土)午前10時30分~※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定が変更になる場合があります。那珂川町図書館ホームページhttps://www.lib-nakagawa.jp「電子図書館」がスタートインターネット環境があれば、来館せずに、電子図書館にある本を借りたり返したりすることができます。ご利用には図書館利用の申し込みの他、電子図書館専用のIDとパスワードの登録が必要です。図書館カウンターで手続きをお願いします。(在住・在勤・在学の方に限ります。)来館されて新規登録した方へ、各館先着100名様に記念品をプレゼントいたします。図書館の仕事を体験してみませんか?「子ども司書体験」貸出や返却、書庫の見学、本のビニールコートかけを体験できます。体験後は、修了証をお渡しします。日時10月24日(土)午前の部午前10時~正午午後の部午後1時~3時場所馬頭図書館定員各回2名対象町内の小学4年生~6年生参加費無料申し込み馬頭図書館カウンターまたは電話にて受付申し込み期間10月23日(金)まで※定員になり次第、締め切ります。10月16日~11月15日のお休み?0287-92-50151 0月19日(月)、2 6日(月)11月2日(月)、9日(月)?0287-96-233510月16日(金)、2 3日(金)、3 0日(金)11月6日(金)、13日(金)馬頭図書館小川図書館那珂川町図書館○一般書◇『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく東大思考』西岡壱誠/著◇『ヤド・ヴァシェームの丘に』稲葉千晴/著◇『目で見る数字』岡部敬史/文◇『戦争と法』長谷部恭男/著◇『絶対にカスハラに負けない心理テクニック53』神岡真司/著◇『私捨悟入』安野光雅/著◇『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。』青柳碧人/著◇『タクジョ!』小野寺史宜/著◇『54字の百物語』氏田雄介/編著◇『うるはしみにくしあなたのともだち』澤村伊智/著◇『雨の中の涙のように』遠田潤子/著◇『テロリストの家』中山七里/著◇『口福のレシピ』原田ひ香/著◇『ぴりりと可楽!』吉森大祐/著○児童書◇『集めてわかるぬけがらのなぞ』盛口満/文絵◇『わけあって絶滅しました。も~っと』丸山貴司/著◇『建築士の一日』WILLこども知育研究所/編著◇『東大松丸式ナゾトキスクール』松丸亮吾/監修◇『脚本家が教える読書感想文教室』篠原明夫/著◇『おばけずかんクイズBOOK』斉藤洋/原作◇『じりじりの移動図書館』廣島玲子他/著◇『サンドイッチクラブ』長江優子/作◇『名作古典にでてくるさかなの不思議なむかしばなし』福井栄一/著◇『ばけばけばけばけばけたくんおかしの巻』岩田明子/ぶんえ◇『あべ弘士のシートン動物記1オオカミ王ロボ』E.T.シートン/原作◇『カールはなにをしているの?』デボラ・フリードマン/作◇『ますくちゃんでばんです』よこみちけいこ/作紙面の都合上、新着資料の紹介は、一部のみとなっています。図書館ホームページから、新着図書の検索ができますので、ご利用ください。https://www.lib-nakagawa.jp/広報なかがわ令和2年10月10日22