ブックタイトルnakagawa_202108

ページ
14/24

このページは nakagawa_202108 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

nakagawa_202108

~皆さんの地域でも始めませんか~多面的機能支払交付金農地は、作物を作るだけでなく、洪水や土砂崩れなどを防ぎ、豊かな自然環境を保つなど、様々な機能を持っています。町では、この機能を維持・発揮していくため、多面的機能支払交付金を活用し、地域ぐるみで取り組む共同活動を支援しています。つきましては、この活動に取り組む地域を募集します。本交付金の内容は下記のとおりです。詳しくは、産業振興課へお問い合わせください。Ⅰ農地維持支払交付金Ⅱ資源向上支払交付金◇次のすべてに取り組むこと(1)地域資源の基礎的な保全活動水路や農道などの農業用施設の点検、農地の法面の草刈りや水路の泥上げなど(2)地域資源を適切に保全・管理するための推進活動農用地・水路・農道などを管理する際の問題点を地域で話し合い、将来的に解決するための目標と手段を決めた計画書を作成するなど1資源向上支払(共同)(1)施設の軽微な補修水路・農道などの軽微な補修など(2)農村環境保全活動植栽による景観形成、生物の生息状況の把握、水質調査の実施など(※生態系保全活動が必須です)(3)多面的機能の増進を図る活動農用地の周りの薮などの伐採、防災・減災の強化など2資源向上支払(長寿命化)(1)施設の長寿命化の活動交付金の使い道:作業日当、作業時の飲料代、本事業の事務に係る消耗品費、傷害保険費など対象組織:農業者と地域住民などで構成する活動組織(個人は対象外)対象地:農業振興地域内の農用地区域内にある一団の農用地交付金単価区分単価(10アールあたり)Ⅰ農地維持支払交付金田:3,000円、畑:2,000円、草地:250円Ⅱ資源向上支払交付金(共同)田:1,800円、畑:1,080円、草地:180円(長寿命化)田:4,400円、畑:2,000円、草地:400円※Ⅱに応募する場合、Ⅰと併せて取り組む必要があります(Ⅰのみの応募は可能)※5年間の事業計画となるため、5年間継続での活動となります問い合わせ産業振興課農政係?0287-92-1113木の駅プロジェクトなかがわ安全講習会日時8月29日(日)午前10時~午後3時場所県北木材協同組合那珂川工場(旧馬頭東中学校)参加費1,000円(飲み物、昼食代を含む)主催木の駅プロジェクトなかがわ実行委員会講習内容〇午前10時~正午専門知識と安全講習〇正午~12時40分昼食〇午後1時~3時実地研修(立木伐採~枝払い~くだ切り~運搬~荷下ろし(旧大山田小学校)~現地解散)持ち物作業用手袋、マスク、安全な作業靴申し込み締め切り8月23日(月)申し込み・問い合わせ県北木材協同組合那珂川工場? 0287-93-0611広報なかがわ令和3年8月10日14