(1) 新たに制定する場合
ア 本則が単条のとき
A ○○条例をここに公布する。 B 年 月 日 那珂川町長 ○○○○ @ 那珂川町条例第○○号 C ○○条例 A ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ @ ・・・・・・・・・・。 C E 附則 A ・・・・・・・・・・・・・・・・。 |
注 (1) ○内の数字は、文字の位置を示す。(@は第1字目Aは第2字目とする。以下同じ。)
(2) 公布者名は、最終字が終わりから第2字目となるよう適当に配字する。
イ 本則が2条以上にわたるとき。
A ○○条例をここに公布する。 B 年 月 日 那珂川町長 ○○○○ @ 那珂川町条例第○○号 C ○○条例 A (・・・・) @ D 第1条 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ A ・・・・・・・・・。 @ B 2 ・・・・・・・・・・・・・・・・。 A (・・・・・・・) @ D 第2条 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ A ・・・・・・・・・。 A C |
(1) ・・・・・・・・・。 A C (2) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B ・・・・。 @ D 第3条 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 C E 附則 @ B 1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ A ・・・・・・・。 @ B 2 ・・・・・・・・・・・・・・・・。 |
ウ 目次をつけるとき。
A ○○条例をここに公布する。 B 年 月 日 那珂川町長 ○○○○ @ 那珂川町条例第○○号 C ○○条例 @ 目次 A E 第1章 ○○○○(第1条・第2条) A E 第2章 ○○○○○○ B F 第1節 ○○○(第3条―第○条) B F 第2節 ○○○○(第○条―第○条) B F 第3節 ○○ C G 第1款 ○○○(第○条―第○条) C G 第2款 ○○○○(第○条―第○条) A E 第3章 ○○○(第○条―第○条) A 附則 C 第1章 ○○○○ A |
(・・・・) @ D 第1条 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ A ・・・・・・・。 (以下略) |
(2) 一部を改正する場合
ア 1の条例の一部を改正するとき。
A ○○○○○条例の一部を改正する条例をここに公布する。 B 年 月 日 那珂川町長 ○○○○ @ 那珂川町条例第○○号 C ○○○○○条例の一部を改正する条例 A ○○○○○条例( ○○年那珂川町条例第○号)の一部を次のように改正す @ る。 A 題名を次のように改める。 C ○○条例 A 目次中「・・・・」を「・・・・・」に改める。 A 第1条を次のように改める。 A (・・・・・) @ D 第1条 ・・・・・・・・・・・・・。 A 第2条見出しを「(・・・・・)」に改める。 A 第3条第1項及び第2項を次のように改める。 B ・・・・・・・・・・・・・・・・。 @ B 2 ・・・・・・・・。 A 第4条第2項第2号を次のように改める。 A C (2) ・・・・・・・・。 A 第5条の次に次の2条を加える。 |
||||||||
@ 第5条の2 ・・・・・・・・・・・・・。 @ 第5条の3 ・・・・・・・・・・・。 A 第6条に次のただし書を加える。 B ただし・・・・・・・・・・・・・。 A 第7条第1項中「・・・・」を「・・・・」に改める。 A 第8条第5項を第6項とし、第2項から第4項までを1項ずつ繰り下げ、第1項の @ 次に次の1項を加える。 @ B 2 ・・・・・・・・・・・・・・・。 A 第9条を次のように改める。 @ 第9条 削除 A 第10条第1項第2号中「・・・・」の下に「・・・・」を加える。 A 第11条第1項を削り、第2項を第1項とし、以下順次1項ずつ繰り上げ @ る。 A 第12条を削る。 A 附則第3項中「・・・・」を「・・・・」に改め、「・・」の下に「・・・・」 @ を加える。 A |
||||||||
別表中「 |
・・・・ |
・・・・ |
「 を 」 |
・・・・ |
・・・・ |
に改める。 」 |
||
・・・・ |
||||||||
・・・・ |
||||||||
・・・・ |
||||||||
A 様式第2号を次のように改める。 @ 様式第2号 |
||||||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
||||||||
C E 附則 A ・・・・・・・・。 |
イ 2以上の条例の一部を改正するとき。
A ○○条例等の一部を改正する条例をここに公布する。 B 年 月 日 那珂川町長 ○○○○ @ 那珂川町条例第○号 C ○○条例等の一部を改正する条例 @ D 第1条 ○○条例( ○○年那珂川町条例第○号)の一部を次のように改正す A る。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・。 @ D 第2条 ○○条例( ○○年那珂川町条例第○号)の一部を次のように改正す A る。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・。 C E 附則 @ B 1 ・・・・・・・・・・・。 @ B 2 ・・・・・・・・。 |
(3) 全部を改正する場合
A ○○条例をここに公布する。 B 年 月 日 那珂川町長 ○○○○ @ 那珂川町条例第○号 C ○○条例 A ○○条例( ○○年那珂川町条例第○号)の全部を次のように改正する。 A (・・・・) @ D 第1条 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ C E 附則 A |
・・・・・・・・・・・・・・。 |
(4) 廃止する場合
ア 1の条例を廃止するとき。
A ○○条例を廃止する条例をここに公布する。 B 年 月 日 那珂川町長 ○○○○ @ 那珂川町条例第○号 C ○○条例を廃止する条例 A ○○条例( ○○年那珂川町条例第○号)は、廃止する。 C E 附則 A ・・・・・・・・・・・・・・。 |
イ 2以上の条例を廃止するとき。
A ○○条例等を廃止する条例をここに公布する。 B 年 月 日 那珂川町長 ○○○○ @ 那珂川町条例第○号 C ○○条例等を廃止する条例 A 次に掲げる条例は、廃止する。 A ○○条例( ○○年那珂川町条例第○号) A ○○○○○○○○○○条例( ○○年那珂川町条例第○号) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ C E 附則 A ・・・・・・・・・・・・・・。 |
(1) 条をおく場合
@ 那珂川町告示第○号 A ○○規程を次のように定める。 B 年 月 日 那珂川町長 ○○○○ C ○○規程 A (・・・・) @ D 第1条 ・・・・・・・・・・・。 @ D 第2条 ・・・・・・・・・・・。 |
(2) 条をおかない場合
例 @
@ 那珂川町告示第○号 A ・・・・・・・・する。(・・・・・した。) B 年 月 日 那珂川町長 ○○○○ |
例 A
@ 那珂川町告示第○号 A ・・・・・・・・は、次のとおりである。(・・・・・・・・・・・・・・・ @ を次のとおり改める。) B 年 月 日 那珂川町長 ○○○○ A ・・・・・・・・・・・・・・。 |
A ・・・・・・・・は、次のとおりである。 B 年 月 日 那珂川町長 ○○○○ A ・・・・・・・・・・・・・・。 |
(1) 条をおく場合
@ 那珂川町訓令第○号 (訓令を受ける者)○○○○ A ○○規程を次のように定める。 B 年 月 日 那珂川町長 ○○○○ C ○○規程 A (・・・・) @ D 第1条 ・・・・・・・・・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
(2) 条をおかない場合
@ 那珂川町訓令第○号 (訓令を受ける者)○○○○ A ・・・・・・・・・・・・・・・・。 B 年 月 日 那珂川町長 ○○○○ |
2 条をおく訓令を改正し、又は廃止する場合は、前項第1号の例によるほか、条例を改正し、又は廃止する場合の例による。
@ ○○達第○号 (令達先)○○○○ A ・・・・・・・・・・・・・・を命ずる。(・・・・・・・・・・・・・・ @ ・・・を禁止する。・・・・・を取り消す。) B 年 月 日 那珂川町長 ○○○○ |
注(1) 達番号は、最終字が終わりから第2字目となるようにする。
(2) 令達先の氏名等は、用紙のおおむね中央から書き出し、最終字が終わりから第2字目となるよう適当に配字する。住所等を記載する場合は、氏名等の上に、氏名等より左によせて書き出し、終りが第3字目となるように配字する。
(3) 町長名は、用紙のおおむね中央から書き出し、公印が終わりから第2字目までとなるように適当に配字する。
(4) 達番号、令達先の氏名等、本文、日付及び町長名のそれぞれの間隔は、1行とする。
(1) 一般の場合
@ ○○指令○第○号 (令達先)○○○○ A 年 月 日(○第○号)で申請のあった・・・・・・・・(について)は、(○○法第○条の規定により)許可(認可、承認等)する。(許可することができない。次の条件を付して許可する。) B 年 月 日 那珂川町長 ○○○○ |
注 指令番号、令達先、町長名等の配字については、達の例による。以下本条において同じ。
(2) 申請書、願書等の副本に奥書きする場合
@ ○○指令○第○号 A 申請書のとおり許可(認可、承認等)する。 B 年 月 日 那珂川町長 ○○○○ |
(1) 庁外に発する場合
○第○号 年 月 日 A ○○○○様 那珂川町長 ○○○○ C ・・・・・・・・について(通知、回答、照会等) A ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ @ ・・・・・。 |
注(1) 文書番号及び日付は、最終字が終わりから2字目となるようにする。
(2) 発信者名は、用紙のおおむね中央から書き出し、公印が終わりから2字目となるよう適当に配字する。
(3) 日付、受信者名及び件名のそれぞれの間隔は、1行とする。
(2) 庁内に発する場合
○第○号 年 月 日 A ○○○○様 ○○課長 C ・・・・・・・・について(通知、回答、照会等) A ・・・・・・・・・・・・・。 |
注 配字については、庁外に発する場合に同じ。