トップ > 暮らしのガイド > 健康・医療 > 新型コロナウイルスワクチン接種(春開始接種)について
新型コロナウイルスワクチン接種(春開始接種)について
新型コロナウイルスワクチン接種(春開始接種)について(R5.3.28現在)
特例臨時接種の実施期間が令和6年3月31日まで延長されました。それに伴い、新型コロナウイルス感染症にかかった場合に重症化リスクの高い方のうち、前回接種(2~5回目)から3か月以上経過した方を対象に追加接種を実施します。
実施期間
令和5年5月8日(月)~令和6年3月31日(日)
対象者
下記のいずれかに該当する方のうち、前回接種(2~5回目)から3か月以上経過している方
①65歳以上の高齢者
②5~64歳の基礎疾患を有する方
③医療・介護従事者等
④その他重症化リスクが高いと医師が認めた方
接種間隔
前回接種(2~5回目)から3か月以上の間隔をおいて1人1回の追加接種を受けます。
費用
無料
使用するワクチン
オミクロン株対応2価ワクチン
接種券の発送
①65歳以上の高齢者 ➡前回接種終了時期を基に順次送付します。
②5~64歳の基礎疾患を有する方、医療・介護従事者等 ➡健康福祉課窓口で申請が必要です。
集団接種日程
決まり次第お知らせいたします。
予約方法
65歳以上の高齢者のうち3~5回目接種を町集団接種で実施した方は、予約の負担を軽減するため、あらかじめ「接種日時」「接種会場」を指定します。予約の必要はありません。
その他の方は、接種券がお手元に届きましたら、健康福祉課(☎0287-92-1119)まで予約をお願いします。
新型コロナウイルスワクチン接種(令和4年秋開始接種)について【R5.3.28現在】
これまで実施していた令和4年秋開始接種は令和5年5月7日で終了となります。
令和5年春開始接種の対象でない方(5~64歳で基礎疾患のない方)のうち、令和5年5月7日までに接種を希望される方は、お早めに健康福祉課(☎0287-92-1119)までお問い合わせください。
※令和4年秋開始接種を実施していない方に限ります。
町内のワクチン追加接種(オミクロン株対応)状況【R5.2.26現在】
◆ ワクチン接種の実績(集団接種)
対象者 | 人 数 |
高齢者(60歳以上) | 5,579人 |
その他 | 3,765人 |
合 計 | 9,344人 |
◆ 高齢者施設の接種
対象者 | 人 数 |
高齢者(65歳以上)等 | 163人 |
高齢者施設従事者 | 138人 |
合 計 | 301人 |
新型コロナウイルスワクチン接種(4回目・従来株)について(R4.9.26現在)
4回目接種は、60歳以上の方や医療従事者等・高齢者施設等従事者の方で3回目接種終了後おおむね5か月以上経過した方を対象に実施しておりましたが、町の集団接種は9月で終了しました。
これまでの従来株ワクチン接種について(R4.10.17現在)
こちらをご覧ください。↓↓↓
県が実施するワクチン接種(追加接種)の予約
県では、市町接種を補完し円滑なワクチン接種を推進するため、県営の接種会場(とちぎワクチン接種センター)を4会場設置しました。詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
※町の集団接種の自動予約をキャンセルする必要があるので、県営会場を利用する場合には、必ず健康福祉課に連絡してください。
県央会場 : とちぎ健康の森(宇都宮市)
県南会場 : ロブレ(小山市)
県北会場 : 矢板市文化会館(矢板市)
安足会場 : ビバモール足利堀込(足利市)
町内のワクチン接種(追加接種)状況【R4.6.6現在】
◆ ワクチン接種の実績(集団接種)
対象者 | 人 数 |
医療従事者※ | 98人 |
高齢者(65歳以上) | 5,175人 |
高齢者施設従事者 | 40人 |
その他 | 5,310人 |
合 計 | 10,623人 |
※ 町実施分のみ(医療機関が独自に実施した医療従事者向け接種は含まない)
◆ 高齢者施設の接種
対象者 | 人 数 |
高齢者(65歳以上)等 | 154人 |
高齢者施設従事者 | 166人 |
合 計 | 320人 |
新型コロナウイルスワクチンの接種のお知らせ(1・2回目)
新型コロナワクチンは、感染症による死亡や重症化の発生をできる限り減らし、結果として感染者のまん延を防止することが期待されています。接種に当たっての予約方法などについては、町のホームページに随時掲載しています。
新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ(第1報)(250KB)
新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ(第2報)(230KB)
新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ(第3報)(259KB)
新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ(第4報)(240KB)
新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ(第5報)(231KB)
町内のワクチン接種(1・2回目)状況【R3.11.22現在】
◆ ワクチン接種の実績(集団接種)
対 象 者 | 1回目接種 | 2回目接種 | 合 計 |
---|---|---|---|
医療従事者※ | 27人 | 27人 | 54人 |
高齢者(65歳以上) | 5,524人 | 5,542人 | 11,066人 |
基礎疾患を有する方 | 618人 | 669人 | 1,287人 |
高齢者施設従事者 | 18人 | 23人 | 41人 |
60歳~64歳 | 1,055人 | 1,014人 | 2,069人 |
その他 | 4,267人 | 4,212人 | 8,479人 |
合 計 | 11,509人 | 11,487人 | 22,996人 |
※ 町実施分のみ(県が実施した医療従事者向け接種は含まない)
◆ 高齢者施設の接種
対 象 者 | 1回目接種 | 2回目接種 | 合 計 |
高齢者(65歳以上)等 | 162人 | 155人 | 317人 |
高齢者施設従事者 | 170人 | 168人 | 338人 |
合 計 | 332人 | 323人 | 655人 |
◆ 栃木県内の接種状況 ※那珂川町の接種率等が確認できます。
新型コロナウイルスワクチンの接種状況及び配分状況について(栃木県ホームページへのリンク)
ワクチンの効果と副反応のリスクについて
◆ ワクチンの効果
- ワクチンを接種することにより、新型コロナウイルス感染症の重症化や、発熱や咳などの症状が出ること(発症)を予防するだけでなく、社会全体で流行することを防ぐことが期待されます。
- 日本で最初に薬事承認されたファイザー社のワクチンの臨床試験の効果では、95%の発症予防の効果があったとされています。
◆ 副反応のリスク
ワクチンを接種すると、接種した部位の腫れや痛み、発熱、頭痛などの症状が起きる場合があります。
新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
◆ 接種を受ける際の同意
ワクチン接種は任意です。接種を受ける方の同意なく行われることはありません。
接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度
- 一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が、極めて稀であるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
- 救済制度では、予防接種によって健康被害が生じて、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障がい年金等の給付)が受けられます。
- 新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。なお、現在の救済制度の内容については、次のリンク先をご参照ください。
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
栃木県 受診・ワクチン相談センター
電話番号 0570-052-092
対応内容 | 対応時間 |
新型コロナウイルス感染症に関する相談、感染の予防に関すること | 24時間(土日、祝日を含む毎日) |
発熱などの症状があり、かかりつけ医や最寄りの医療機関に連絡できないときに受診できる医療機関を知りたいとき | 24時間(土日、祝日を含む毎日) |
新型コロナウイルスワクチン接種に関する専門的な相談(ワクチン接種後の副反応など) | 24時間(土日、祝日を含む毎日) |
厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター
電話番号 0120-761-770
対応時間 午前9時~午後9時(土日、祝日を含む毎日)
対応内容 新型コロナワクチン施策の在り方等に関するご意見・問い合わせ窓口
那珂川町役場 健康福祉課健康増進係
〒324-0692 栃木県那須郡那珂川町馬頭555
電話:0287-92-1119 FAX:0287-92-1164
E-mail:zoushin@town.tochigi-nakagawa.lg.jp