トップ > 暮らしのガイド > 主な公共施設 > 那須官衙遺跡(なすかんがいせき)

那須官衙遺跡(なすかんがいせき)

那須官衙遺跡  那珂川と箒川の合流地点、右岸段丘上にあります。昭和の初期から古瓦が散布することから「梅曽廃寺跡」と呼ばれていました。昭和15年に発見された銅印は現在、国の重要文化財に指定されています。昭和30年に寺院としての全容究明を目的とした発掘調査が行われ、さらに昭和42年から圃場整備のために行われた発掘調査によって、広範囲にわたり倉とみられる建物跡が確認されました。このことから当遺跡は寺院跡ではなく郡衙であることが明らかになり、昭和51年に国指定史跡となりました。遺跡の範囲はおよそ南北200m、東西600mほどで、溝により4ブロックに区画されていることが分かりました。中央ブロックは実務的な官衙、西ブロックに倉庫、東ブロックが郡庁だったと考えられます。南東ブロックは館もしくは館に関連する厨の可能性があります。郡衙の成立は7世紀末から8世紀初期、終焉は10世紀前半と考えられています。

お知らせ