トップ > 暮らしのガイド > 健康・医療 > 帯状疱疹予防接種(定期接種)のお知らせ

帯状疱疹予防接種(定期接種)のお知らせ

 帯状疱疹予防接種は令和7年4月より定期接種に追加されました。対象の方には、予診票が同封された通知を送付しましたので、希望する方は、下記の方法で接種してください。

 

対象者(過去に帯状疱疹予防接種を受けたことがない方)

①令和7年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳(※)を迎える方

②60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害で身体障害者手帳1級相当の方

※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象です。

接種期間

令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)

助成額

生ワクチン:4,000円

組換えワクチン:10,000円×2回

※助成は生ワクチン、組換えワクチンどちらか一方のみで一度限りです。

※組換えワクチンを希望する場合は、2ヵ月間隔で2回の接種のため、遅くても1月中に1回目の接種を開始する必要があります。

接種方法

①医療機関に予約をする。

②接種する。

 【持ち物】封筒に入っているすべての書類、接種料金、おくすり手帳

③医療機関窓口で、助成額を差し引いた差額分を支払う。

実施医療機関

町内医療機関

飯塚医院 上野医院 坂本クリニック
0287-92-2034 0287-96-5151 0287-92-1166
佐藤医院 白寄医院 高野病院
0287-96-2841 0287-92-2710 0287-92-2520

 

県内予防接種協力医療機関

 栃木県内の予防接種協力医療機関については、下記の栃木県医師会のホームページよりご覧いただけます。リンク先のページの「接種協力医療機関名簿」にてご確認ください。

栃木県医師会ホームページ

 

上記医療機関以外で接種する場合

 全額お支払いいただいたのち、接種後申請により助成金額が還付されます。予防接種を受けた日から60日以内(※)に、下記の書類を持参の上、健康福祉課の窓口にて助成の手続きを行ってください。

※組換えワクチンの場合は、2回目の接種日から換算。

※助成の手続きは、令和8年4月中旬までに行ってください。

 【持ち物】・予診票

     ・領収書(帯状疱疹予防接種と記入されたもの)

     ・印鑑

     ・本人名義の貯金通帳

     ・予防接種費助成申請書兼請求書

     ※予防接種費助成申請書兼請求書は、健康福祉課の窓口に置いてあります。

      また、下記のリンクからダウンロードできます。

      予防接種費助成申請書兼請求書(Word)(108KB)

      予防接種費助成申請書兼請求書PDFファイル(82KB)

 

帯状疱疹とは?

 帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水泡(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

 

※帯状疱疹予防接種(法定外)の助成は令和6年度に引き続き継続いたします。詳しくはこちらをクリック

お問い合わせ先

那珂川町役場 健康福祉課健康増進係
〒324-0692 栃木県那須郡那珂川町馬頭555
電話:0287-92-1119 FAX:0287-92-1164
E-mail:zoushin@town.tochigi-nakagawa.lg.jp

お知らせ