なかがわNOW
- 健康維持アプリ「脳にいいアプリ」サポート講座開催中(2025年1月22日)
- 1月18日、すこやか共生館で「脳にいいアプリ」サポート講座が開催されました。「脳にいいアプリ」は、脳の健康維持に有効とされている活動を楽しみながら行えるアプリです。興味がある方、アプリの使い方がわからない方は、ぜひご参加ください。(65歳以上の方が対象)
~サポート講座開催日程~
1月25日(土) 馬..
- 伝統行事「どんど焼き」が行われました(2025年1月20日)
- 1月12日、歳神様をお見送りする伝統行事「どんど焼き」が行われました。
室町会場では、那須小川まほろば太鼓による力強い演奏で始まり、多くの参拝者達が見守る中で焚き上げが行われました。
会場では、室町女性会による甘酒が振る舞われたほか、フリーマーケット、だるま販売、キッチンカー出店、地元農産物の直売が併せ..
- 吉村桃華さん、関東大会出場へ(2024年12月13日)
- 馬頭小学校4年の吉村桃華さんが、令和7年2月8日より茨城県水戸市で行われる「令和6年度第29回関東ホープス卓球大会」に出場することとなり、役場で激励会が開催されました。吉村さんは、10月20日に真岡市で行われた「第42回県ホープス卓球選手権大会」でベスト8の成績を納め、関東大会出場への切符を手にし..
- マウンテンエコーズ演奏会(2024年12月4日)
- 11月30日(土曜日)、結成55周年を迎えたマウンテンエコーズの演奏会があじさいホールで行われました。
マウンテンエコーズは、1969年、小川中学校の元吹奏楽部員を中心にバンドを結成。以降、那珂川町のほか近隣市町などの在住者をメンバーに、地元を中心に、町の行事等への協力、町内の学校や南那須養護学校の行..
- 「我がこと・丸ごと」地域づくり推進事業(2024年11月19日)
- 11月19日、馬頭総合福祉センターで、「我がこと・丸ごと」地域づくり推進事業の講演会とオカリナコンサートが行われました。講演会は、講師に芳賀地区スクールソーシャルワーカーの手塚章文氏をお招きし、「~みんな幸せになるために生まれてきた~」を演題に、子どもへの関わり方などについてご講話いただきました。..
- 小口地区ふれあいまつり(2024年11月19日)
- 11月17日(日曜日)、馬頭西体育館を会場に小口地区ふれあいまつりが行われました。
このお祭りは、小口行政区や町体育協会小口支部、小口子ども育成会などが主催し、地域内の親睦を図り、地域の障害者福祉施設の利用者との交流を通じて、地域活性化と福祉や防災への意識向上を図ることを目的に行われました。
会場内には..
- 町の紅葉(2024年11月14日)
- 町内各地で紅葉が色づき始めました。
お出かけの際は、ぜひご覧ください。
- 「コミュニティスペースHITOTEMA」でハロウィンイベント(2024年11月1日)
- 「コミュニティスペースHITOTEMA」で、10月30日にハロウィンイベントが行われました。
「コミュニティスペースHITOTEMA」は、空き店舗を活用して子どもたちの学習スペースや居場所を確保するために、今年4月にオープンしました。
当日は、小学生から高校生の子どもたちが集まり、宇都宮大学の学生から..
- 認知症サポーター養成講座(小川中・馬頭東小)(2024年10月25日)
- 認知症サポーター養成講座が10月21日に小川中学校、25日に馬頭東小学校で行われました。
認知症地域支援推進委員、認知症ボランティア組織「チームオレンジ」の方、町保健師が講師となり、認知症の症状や認知症の方との接し方について学びました。
- なかちゃんがゆるバース2024(元ゆるキャラグランプリ)に出場しています!(2024年10月4日)
- こんにちは!なかちゃんです☆
10月3日の私のお誕生日には、SNS等でたくさんのコメントをしてくれて、みんなありがとう!
今日はあらためてお知らせしたいこともあるんだ!
私は、ゆるバース2024(元ゆるキャラグランプリ)に出場しています。これまでにたくさんの人が応援してくれてありがとう!
オンラインでの投票..
- 彼岸花(2024年10月2日)
- 町内で彼岸花が咲いています。今年は見頃を過ぎてしまいましたが、来年もきっとをきれいな赤で彩ってくれるでしょう。
- 2024 JAなす南カップ南那須地学童新人野球大会(2024年9月20日)
- 9月7日、8日、14日に小川運動場で「2024 JAなす南カップ南那須地区学童新人野球大会」が行われ、那珂川町からは小川那珂クラブと馬頭ラッキーが出場しました。
小川那珂クラブが決勝戦まで進み、見事優勝を勝ち取り、10月に芳賀町で行われる「ノーブルホームカップ第26回関東学童軟式野球秋季大会県予選..
- 認知症サポーター養成講座(小川小・馬頭小)(2024年9月5日)
- 認知症サポーター養成講座が9月2日に小川小、4日に馬頭小で開催されました。
この講座は、町内の小中学生が認知症について理解を深めることを目的に開催しています。
- 富山のひまわり畑(2024年8月9日)
- 富山地区で6月中旬に種植えを行ったひまわりが見頃を迎えています。
武茂郵便局の裏手に見えます。ぜひこの機会にご覧ください。
- 鷲子山上神社のふくろう風鈴(2024年8月5日)
- 鷲子山上神社の境内で、5色のかわいいふくろう風鈴が涼しげな音色を奏でています。こちらの風鈴を見られるのは8月18日まで。訪れた際はぜひ耳を傾けてみてください。
- 風土記の「古代ハス」(2024年7月12日)
- なす風土記の丘資料館前の「心鏡の池」では、神秘的な大輪の「古代ハス」が開花しています。
那珂川警察署前のハスよりも少し開花が遅めな「古代ハス」は、淡いピンクの花びらが風に揺れ、美しく池を染めています。
7月中旬頃まで楽しめるそうなので、ハスを楽しみつつ、「なす風土記の丘資料館」にもぜひ足をお運びください..
- スマホ教室を開催しました(2024年7月1日)
- 6月27日、シニア・スマホ初心者のための「スマホ教室」が
ケーブルテレビ放送センターで開催されました。
トランセンス株式会社の方を講師に、7人が参加し、電源の入れ方やボタン操作、電話・カメラの使用方法などを学びました。「うまく操作できるかな?」とはじめは固い表情をしていた皆さんでしたが、ひとりひとりにサ..
- みんなで「マリーゴールド」の苗植え ひばり認定こども園(2024年6月13日)
- 6月13日、ひばり認定こども園でマリーゴールドの苗植えが行われました。
園児たちは町商工会職員に教わりながら1つ1つ丁寧に苗を植えていました。
苗植えの後は、園児たちと商工会職員でいす取りゲームをして遊びました。
- 北向田フラワーパークのバラが満開を迎えています!(2024年5月22日)
- ピンク、赤、オレンジ、白など様々な色のバラがとてもきれいです。美しいバラと優しい香りに癒やされます。ぜひお越しください。斜面になっている場所がありますので、お足元に気をつけてご覧ください。
所在地 栃木県那須郡那珂川町北向田99-1
問い合わせ 秋元 ☎080-1252-9249
- 新入学児童へ交通安全傘が贈呈されました(2024年4月23日)
- 町内の新入学児64名へ町社会福祉協議会から交通安全傘が贈呈されました。
今年の贈呈式は4月23日に馬頭小学校で行われ、27名の新入学児が参加し、代表児童2名が佐藤会長から傘を受け取りました。
佐藤会長は、「雨の日でも安全に登校できるように、毎年黄色の傘を贈呈していて、今年で38回目の贈呈になります。傘を..
- 那珂川町文化芸術鑑賞会(2024年2月26日)
- 那珂川町文化協会主催の那珂川町文化芸術鑑賞会『三遊亭遊馬独演会』が2月23日(金・祝)に、小川総合福祉センターあじさいホールを会場に行われました。
会場には、町内外から約280人が集まり、落語家の三遊亭遊馬さんが登壇すると大きな拍手が沸き起こりました。
この日の演目は「初めての落語」他。落語が初めての方..
- 伝統行事「どんど焼き」(2024年1月16日)
- あけましておめでとうございます
元旦夕方に発生致しました、能登を震源とする「令和6年能登半島地震」にて、先ずは被害に合われた皆様には謹んでお見舞いを申し上げます。
被災地域の皆様の安全確保、そして一日も早い復旧・復興を衷心よりお祈り申し上げます。
那珂川町では、13日から14日かけて、無病息災・五穀豊穣な..
- ミニ門松づくり(2023年12月19日)
- 12月16日(土)、なす風土記の資料館で、令和5年度 特別陳列えと展関連行事「ミニ門松づくり」が行われました。
この「ミニ門松づくり」は、門松の由来を知り、実際に作ることを通して、新年を迎える年中行事や展示会に対する興味・関心を高めてもらうことを目的とし、今年は11組17人が参加しました。
- ホンモロコの水揚げ(2023年11月21日)
- 11月10日、大内久通地区の養殖池で、町特産品の一つである「那珂川町里山ほんもろこ」の水揚げが行われました。
ホンモロコは、コイ科タモロコ属に属する体長10センチメートルほどの淡水魚で、元々は琵琶湖の固有種でした。関西では高級魚として広く知られていますが、那珂川町では平成22年に馬頭高校水産科が、..
- ジャズメッセンジャーコンサート(2023年10月10日)
- 10月8日、ジャズメッセンジャーコンサートがあじさいホールで行われました。
このコンサートは、自身もトランペッターとして活動する和泉隆夫さんが中心となり、ジャズで繋がった縁で、町内外で活動するバンドを招き、演奏会を企画しました。