トップ > なかがわNOW

なかがわNOW

4月1日リニューアルオープン!(2023年4月1日)NEW
なす風土記の丘資料館外観
郷土資料館外観
 新年度がはじまりました!

 4月1日、ついに、なす風土記の丘資料館・郷土資料館がリニューアルオープンしました!


【なす風土記の丘資料館】
開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日  月曜日(祝日の場合は開館)
     祝日の翌日(土・日曜日の場合は開館)
入館料  大人100円..
まゆクラフト展(2023年3月8日)
まゆクラフト展
 現在、馬頭広重美術館では、まゆクラフト「なごや会」によるまゆクラフト展-四季の花々-が開催されています。
会場には、「なごや会」会員6名による繭玉を使った花や動物、季節の置物等の作品103点が展示されています。
作品によって異なりますが、一つの作品に約2ヶ月~3ヶ月、大作になると1年以上の制作期間とな..
馬頭小川ロータリークラブ福祉車両寄贈(2022年12月23日)
福祉車輌贈呈式
 12月6日、那珂川町社会福祉協議会(佐藤佳正会長)に福祉車両が寄贈され、馬頭総合福祉センターで贈呈式が行われました。
 これは、馬頭小川ロータリークラブ(白相淑久会長)が、同クラブの創立50周年を記念して寄贈したものです。寄贈されたのは、バックドアからスロープを出し、車いすのまま乗降できる軽ワゴン車..
「大きいサツマイモがとれたよ」ひばり認定こども園(2022年11月18日)
サツマイモ収穫
11月16日、ひばり認定こども園の園児たちがサツマイモの収穫を体験しました。
ひばり認定こども園では、子ども達に収穫の喜びを感じてもらおうと、毎年サツマイモの収穫体験が行われています。
畑を管理している笹沼さんから収穫のしかたを教えてもらったあと、さっそく芋掘りに臨みました。
太陽の光を浴びてすくすくと育..
太公望が大物狙いで腕競う(2022年10月25日)
大鮎CUP那珂川大会
 大物が釣れる落ち鮎の季節の10月16日、小川新那珂橋跡河川敷で第1回大鮎CUP那珂川大会が開催され、県内をはじめ首都圏や岩手県などから40人の太公望が参加し、腕を競いました。
 これは、鮎FAN CLUB(鈴木重昭会長、埼玉県)が主催したもので、那珂川の魅力を多くの釣り人に知ってもらいたいとSNSで..
いちご一会とちぎ国体 ゲートボール競技会(2022年9月7日)
いちご一会とちぎ国体
第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」の公開競技のゲートボール競技会が9月3日と4日に小川総合福祉センター園地で行われました。
全国から各ブロック予選を勝ち上がった男子15チーム、女子13チームが出場し、日本一を目指して熱戦を繰り広げました。
今大会は、新型コロナウイルス禍で3年ぶりの開催となり、..
自慢の梨の出荷開始を報告 ~町へ幸水を贈呈~(2022年8月25日)
JAから梨「幸水」が贈呈された
 8月18日、JAなす南梨部会の久郷利夫部会長と中山正樹那須南農業協同組合長は、町長室を訪れ、8月16日から、令和4年度産の梨の出荷が本格的に始まったことを報告し、「幸水」10キログラム2箱が贈呈されました。

 幸水は、JA管内で最初に出荷される品種で、今年は、凍霜害の被害もなく、生育良好で糖度も高い..
全国東日本ブロック卓球大会出場選手激励会(2022年7月25日)
小川卓球スポーツ少年団の皆さん
8月17日から18日にかけて山梨県で開催される第36回全国ホープス東日本ブロック卓球大会に出場する小川卓球スポーツ少年団の選手の皆さんの激励会が行われました。
福島町長は、「日頃の練習の成果を発揮し、頑張ってきてください」などとエールを送り、激励金を手渡しました。
試合用のユニフォーム姿で会場を訪れた選..
梅雨明けの空にハス開花(2022年6月30日)
交通安全傘贈呈
6月27日、『関東甲信地方が梅雨明けした』と気象庁から発表がありました。関東甲信は過去最も早い梅雨明けだそうです。

那珂川町内では、ハスの花が早朝から昼にかけ、空に向かってまっすぐに咲き、夏本番を迎えています。那珂川警察署前のハス池には、すでにたくさんのハスの花が咲き始めており、地域住民や、道行く人た..
アユ釣り解禁 那珂川に太公望の姿(2022年6月1日)
交通安全傘贈呈
関東随一の清流として知られ、全国有数のアユの遡上(そじょう)を誇る那珂川で、6月1日、アユ釣りが解禁されました。

解禁日は天気にも恵まれ、解禁を待ちかねた多くの釣り人たちでにぎわいを見せていました。

町では解禁日までに、約9,400匹の稚アユを放流するなどして準備を進めてまいりました。豊漁を期待し、今シ..
令和3年度県農業大賞「知事賞」・「特別賞」のダブル受賞(2022年5月13日)
受賞集合
令和3年度の栃木県農業大賞の表彰式が3月24日、栃木県公館で行われ、町から、農業経営の部で青木康彦さん・青木雅子さん(三輪)が、「栃木県知事賞」を、農村活性化の部で、下芳井ほたるの会(会長福島一廣さん)が「特別賞」(下野新聞社長賞)を受賞し、5月13日、役場町長室で受賞報告会行われました。

繁殖牛・仔..
今年は寅年(2022年1月4日)
東光寺十二神将像
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 那珂川町なす風土記の丘資料館では、令和3年11月26日から12月26日まで「寅を考古学する」と題し、干支の由来やトラとヒトとの関わりについて、関係する資料や文献が展示されました。
 絶滅の危機に瀕しているトラの現状や、古代に日本へ輸入され..
ホンモロコの水揚げ(2021年11月10日)
ホンモロコの水揚げ
 10月20日、大内久通地区の養殖池で、町特産品の一つである「那珂川町里山ほんもろこ」の水揚げが行われました。
 町内に全6か所ある養殖池は、休耕田を活用したもので、この日は10cmほどに育ったホンモロコ約120kgが水揚げされました。水槽で1週間泥抜きをし、選別作業をした後、町内の飲食店を中心に出荷..
いちご一会ダンスキャラバン隊(2021年7月7日)
いちご一会ダンスキャラバン隊
 6月14日、いちご一会ダンスキャラバン隊と「とちまるくん」が、馬頭東小学校にやって来ました。
 キャラバン隊は、来年栃木県で開催される、第77回国民体育大会・第22回全国障害者スポーツ大会のイメージソングに合わせた「いちご一会ダンス」を普及するため、県内の幼稚園、保育所、小・中学校等を訪問しています..
新入学児童記念品贈呈式(2021年5月12日)
新入学児童記念品贈呈式
 4月19日、町社会福祉協議会から新入学児童へ、なかちゃんマークの黄色い交通安全傘が贈られ、馬頭小学校体育館で贈呈式が行われました。
 傘の寄贈は、今年で35回目を迎え、岡安校長は「毎年贈られる傘は、1年生が入学したんだな、と地域住民が交通安全を意識することで、雨だけではなく交通事故も防ぐことができる..
小学生に学習教材を寄贈(2021年4月16日)
農業の学習教材寄贈の様子
 4月5日、JAなす南から町内の小学生へ農業の学習教材が寄贈されました。子どもたちが当町の主要産業の一つである農業を身近に感じ、農畜産物についての理解を深めることを目的としています。
 3年生に社会科学習資料「とちぎの農業」、5年生に補助教材「農業とわたしたちのくらし」、新入生には、よい食プロジェクト..
那珂川町ブランド認定証交付式(2021年3月12日)
那珂川町ブランド認定証交付式での記念撮影の様子
 3月12日、令和2年度那珂川町ブランド認定証交付式が役場会議室にて行われました。
 これは、町内で生産・加工される商品及び提供されるサービスのなかで、消費者から高い評価を得ているものを町ブランドとして認定し、認定商品及び町のイメージを高め、町の活性化を図る目的で行われています。
 今年度新たに認定され..
令和2年度観光写真コンテスト(2021年2月15日)
観光写真コンテスト審査会の様子
 町観光協会主催の令和2年度観光写真コンテストの審査会が2月10日、商工会において開催されました。
 町の自然や名所、まつりなどをテーマに季節感あふれる観光写真を募集した同コンテストには、18歳から92歳まで105点の応募があり、審査員のみなさんは「那珂川町と分かるもの」「観光紹介に使用するもの」を選..
馬頭商店街で光のイベントが始まりました(2021年2月1日)
馬頭商店街「飯塚邸・光のイベント」
 1月31日から、馬頭商店街での冬の新たな楽しみ、「飯塚邸・光のイベント」が始まりました。
 国登録有形文化財のホテル・飯塚邸周辺の商店街400mの区間で、道路両側の歩道に行灯や提灯、和傘などを使用した照明が並び、毎日夕方から午後8時までライトアップされます。このイベントは2月28日まで続きます。
 ま..
学校給食用のいちごが贈られました(2021年1月18日)
いちご寄贈の様子
 1月18日、JAなす南から町へ食育応援事業の一環として、学校給食用の地元産いちご1050食分2100粒が贈られました。
 このいちごは、学校給食週間中(1月24日~30日)に町内の認定こども園、小中学校の給食で子どもたちに提供されます。例年、町長やJAなす南などの関係者が小学校を訪れて行っている児童..
今年は丑年(2021年1月4日)
十二神将像(東光寺蔵・町指定文化財)
 明けましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします。

 なす風土記の丘資料館では、「丑を考古学する」と題し、干支の由来やウシとヒトとの関わりについて、関係する資料や文献が展示されています。
 古墳時代の古墳からウシの埴輪が出土されるほど、ウシと日本人の歴史は長く、さまざまな時代でウシは農耕や..
馬頭高校よりシトラスリボンストラップが贈られました(2020年12月23日)
馬頭高校生から福島町長へシトラスリボンストラップを手渡している様子
 12月23日、馬頭高校より町へシトラスリボンストラップ200個が贈られました。
 今回寄贈されたシトラスリボンは、新型コロナウイルス感染者などへの差別や偏見を防ごうとする運動を象徴するもので、同校家庭クラブ会長の木嶋莉彩さん(2年)が、新型コロナウイルスに感染しても安心して生活できるようにと、家庭ク..
馬頭高校の巨大キャベツが初出荷されました(2020年11月16日)
馬頭高校巨大キャベツ初出荷
 馬頭高校普通科2・3年生が科目「農業と環境」の一環として栽培している巨大キャベツが、11月16日、道の駅のレストランばとうへ初出荷されました。
 この日は2年生10人が2人1組で収穫作業を取り組み、1人が重いキャベツを持ち上げ、もう一人が太い茎を包丁で切る作業を行いました。生徒らは自分たちの育てたキ..
町の新たな名物に「ゆば丼」試食会(2020年9月24日)
那珂川町ゆば一品料理研究家試食会の様子
 9月24日、那珂川町ゆば一品料理研究会による試食会が、株式会社ミツトヨフーズ会議室にて行われました。
 これは、同社の地域貢献の一環として、町の活性化に新たな名物「ゆば丼」を町内飲食店と協働で展開しようとするもので、年内開始を目指しています。
 この日は同社製造のゆばを使って5店舗が試作した、和風洋風..
宇都宮工業高校 町産素材のイノベーションを報告(2020年8月3日)
事業報告に訪れた宇都宮工業高校学長と生徒、福島町長
 8月3日、宇都宮工業高校から校長、建築デザイン科の教諭、生徒2名が町長室を訪れ、同校が地域との協同で行っている事業の報告等を行いました。
 建築デザイン科3年生の課題研究、部活動である建築研究部の活動の一環として、「異素材を組み合わせたイノベーション」に取り組む中で、那珂川町の八溝材、小砂焼に着目し..