着任届 年 月 日
那珂川町教育委員会 様
補職名 氏名 印
私は、本日着任いたしましたので、お届けします。 |
週休日の振替及び半日勤務時間の割振り変更簿
校長 |
教頭 |
通知年月日 |
勤務を命ずる日時勤務時間(時間数) |
週休日の振替及び半日勤務時間の割振り変更後 |
職・氏名 |
確認印 |
勤務の内容 |
出勤簿の整理 |
|
勤務日及び勤務時間(時間数) |
休憩時間及び休息時間 |
||||||||
|
|
年 月 日 |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分 ( 時間) |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
休憩 時 分〜 時 分 休息 時 分〜 時 分 |
|
|
|
|
|
|
年 月 日 |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分 ( 時間) |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
休憩 時 分〜 時 分 休息 時 分〜 時 分 |
|
|
|
|
|
|
年 月 日 |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分 ( 時間) |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
休憩 時 分〜 時 分 休息 時 分〜 時 分 |
|
|
|
|
|
|
年 月 日 |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分 ( 時間) |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
休憩 時 分〜 時 分 休息 時 分〜 時 分 |
|
|
|
|
|
|
年 月 日 |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分 ( 時間) |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
休憩 時 分〜 時 分 休息 時 分〜 時 分 |
|
|
|
|
|
|
年 月 日 |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分 ( 時間) |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
休憩 時 分〜 時 分 休息 時 分〜 時 分 |
|
|
|
|
|
|
年 月 日 |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分 ( 時間) |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
休憩 時 分〜 時 分 休息 時 分〜 時 分 |
|
|
|
|
|
|
年 月 日 |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分 ( 時間) |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
休憩 時 分〜 時 分 休息 時 分〜 時 分 |
|
|
|
|
代休日指定簿
校長 |
教頭 |
職・氏名 |
勤務を命ずる休日及び当該休日の全勤務時間 |
職員の意向 |
代休日及び当該代休日の正規の勤務時間 |
勤務の内容 |
出勤簿整理 |
|
|
職 氏名 |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
|
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
|
|
|
|
職 氏名 |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
|
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
|
|
|
|
職 氏名 |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
|
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
|
|
|
|
職 氏名 |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
|
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
|
|
|
|
職 氏名 |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
|
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
|
|
|
|
職 氏名 |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
|
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
|
|
|
|
職 氏名 |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
|
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
|
|
|
|
職 氏名 |
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
|
年 月 日( ) 時 分〜 時 分( 時間) |
|
|
注 「職員の意向」の欄は、代休日を希望することについて、職員本人の印を押印すること。
深夜勤務制限請求書 年 月 日 那珂川町教育委員会 様 |
|||||||
次のとおり |
□養育 □介護 |
のため、深夜における勤務の制限を請求します。 |
|||||
補職名 氏名 印 |
|||||||
|
1 請求に係る子又は要介護者 |
氏名 |
|
|
|||
続柄 |
|
||||||
|
子の養育のため請求する場合のみ記入 |
生年月日 |
年 月 日生(□出産予定日) |
||||
養子縁組の日 |
年 月 日 |
||||||
2 同居の親族(16歳以上)の有無及び状況
|
□有り □無し □深夜において就業している □負傷、疾病、老齢等により、養育又は介護が困難である □産前8週間又は産後8週間以内である |
||||||
3 要介護者の状態及び具体的な介護の状況 |
|
||||||
4 請求に係る期間 |
年 月 日から 年 月 日まで |
||||||
|
注 1 子を養育するために請求する場合において、請求に係る子が出生していない場合には、「生年月日」欄に出産予定日を記入し、□出産予定日にレ印を記入すること。
2 請求に係る子が養子の場合は、「養子縁組の日」欄に養子縁組の効力が生じた日を記入すること。
3 「同居の親族(16歳以上)の有無及び状況」欄の該当する□にはレ印を記入すること。また、同居の親族が複数いる場合には、複数の同居の親族のそれぞれについてレ印を記入すること。なお、複数の同居の親族が同一の項目に該当する場合には、適宜余白を利用してその旨記入すること。
4 深夜において就業している者とは深夜における就業日数が1月に3日を超える者をいう。
育児又は介護の状況変更届 年 月 日 那珂川町教育委員会 様 補職名 氏名 印 次のとおり、深夜における勤務の制限に係る子の養育又は要介護者の介護の状況について変更が生じたので届け出ます。 1 届出の事由 1 養育の状況の変更 □ 養育に係る子が死亡した。 □ 養育に係る子と離縁した(養子縁組の取消しを含む。)。 □ 養育に係る子と同居しなくなった。 □ 養育できる同居の親族がいることとなった。 2 介護の状況の変更 □ 要介護者が死亡した。 □ 要介護者との親族関係が消滅した。 □ 同居しなくなった。 □ 介護できる同居の親族がいることとなった。 2 届出の事実が発生した日 年 月 日 |
注 該当する□にはレ印を記入すること。
妊産婦の勤務制限請求書 年 月 日 那珂川町教育委員会 様 |
||||||
次のとおり |
□ 超過勤務 □ 休日勤務 □ 深夜勤務 |
の制限を請求します。 |
||||
補職名 氏名 印 |
||||||
|
1 請求の内容 |
|
|
|||
|
□ 超過勤務の制限 |
年 月 日から 年 月 日まで |
||||
□ 休日勤務の制限 |
年 月 日から 年 月 日まで |
|||||
□ 深夜勤務の制限 |
年 月 日から 年 月 日まで |
|||||
2 妊娠が判明した年月日 |
年 月 日 |
|||||
3 出産予定日(出産の日) |
年 月 日(□出産予定日 □出産の日) |
|||||
|
注 該当する□にはレ印を記入すること。
休暇簿
(年次休暇用)
所属
職・氏名
年次休暇の日数 |
日 時間(繰越分 日 時間、今年度分 日) |
|||||||
決裁 |
期間 |
残日数・時間 |
本人印 |
備考 |
||||
校長 |
教頭 |
日 |
時間 |
|||||
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
休暇簿
(傷病休暇用)
所属
職・氏名
決裁 |
期間 |
傷病名 |
本人印 |
備考 |
||||
校長 |
教頭 |
日 |
時間 |
|||||
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
休暇簿
(特別休暇用)
所属
職・氏名
決裁 |
期間 |
理由 |
本人印 |
備考 |
|||
校長 |
教頭 |
日 |
時間 |
||||
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで 時間 分 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで 時間 分 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで 時間 分 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで 時間 分 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで 時間 分 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで 時間 分 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで 時間 分 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで 時間 分 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで 時間 分 |
|
|
|
(表)
休暇簿 (介護休暇用) |
所属 職・氏名 |
要介護者に関する事項 |
氏名 |
|
続柄 |
|
介護が必要となった時期 |
年 月 日 |
|||||||
同居・別居 |
□同居 □別居 |
連続する3月の期間 |
年 月 日から 年 月 日まで |
||||||||||
要介護者の状態及び具体的な介護の内容 |
|
||||||||||||
決裁 |
期間 |
本人印 |
備考 |
||||||||||
校長 |
教頭 |
年月日 |
時期 |
日時間数 |
|||||||||
|
|
月 日から 月 日まで |
□毎日 □その他( ) |
時 分から 時 分まで 時 分から 時 分まで |
日 時間 |
|
|
||||||
|
|
月 日から 月 日まで |
□毎日 □その他( ) |
時 分から 時 分まで 時 分から 時 分まで |
日 時間 |
|
|
||||||
|
|
月 日から 月 日まで |
□毎日 □その他( ) |
時 分から 時 分まで 時 分から 時 分まで |
日 時間 |
|
|
||||||
|
|
月 日から 月 日まで |
□毎日 □その他( ) |
時 分から 時 分まで 時 分から 時 分まで |
日 時間 |
|
|
||||||
|
|
月 日から 月 日まで |
□毎日 □その他( ) |
時 分から 時 分まで 時 分から 時 分まで |
日 時間 |
|
|
||||||
|
|
月 日から 月 日まで |
□毎日 □その他( ) |
時 分から 時 分まで 時 分から 時 分まで |
日 時間 |
|
|
||||||
|
|
月 日から 月 日まで |
□毎日 □その他( ) |
時 分から 時 分まで 時 分から 時 分まで |
日 時間 |
|
|
||||||
|
|
月 日から 月 日まで |
□毎日 □その他( ) |
時 分から 時 分まで 時 分から 時 分まで |
日 時間 |
|
|
(裏)
決裁 |
休暇の変更・取消しの期間 |
本人印 |
備考 |
||||
校長 |
教頭 |
年月日 |
変更・取消 |
時間 |
日時間数 |
||
|
|
月 日から 月 日まで |
□変更 □取消 |
時 分から 時 分まで 時 分から 時 分まで |
日 時間 |
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
□変更 □取消 |
時 分から 時 分まで 時 分から 時 分まで |
日 時間 |
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
□変更 □取消 |
時 分から 時 分まで 時 分から 時 分まで |
日 時間 |
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
□変更 □取消 |
時 分から 時 分まで 時 分から 時 分まで |
日 時間 |
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
□変更 □取消 |
時 分から 時 分まで 時 分から 時 分まで |
日 時間 |
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
□変更 □取消 |
時 分から 時 分まで 時 分から 時 分まで |
日 時間 |
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
□変更 □取消 |
時 分から 時 分まで 時 分から 時 分まで |
日 時間 |
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
□変更 □取消 |
時 分から 時 分まで 時 分から 時 分まで |
日 時間 |
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
□変更 □取消 |
時 分から 時 分まで 時 分から 時 分まで |
日 時間 |
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
□変更 □取消 |
時 分から 時 分まで 時 分から 時 分まで |
日 時間 |
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
□変更 □取消 |
時 分から 時 分まで 時 分から 時 分まで |
日 時間 |
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
□変更 □取消 |
時 分から 時 分まで 時 分から 時 分まで |
日 時間 |
|
|
年次休暇届 年 月 日 那珂川町教育委員会様
補職名 氏名 印
私は、次のとおり年次休暇を取得したいので、届け出ます。
1 理由 2 期間 月 日から 日間 月 日まで 3 連絡先 |
傷病休暇願 年 月 日 那珂川町教育委員会様
補職名 氏名 印
私は、次のとおり傷病休暇を取得したいので、承認されるようお願いいたします。
1 傷病名 2 期間 月 日から 日間 月 日まで 3 連絡先 |
||||
|
新規傷病休暇 |
日間 |
|
|
病休暇 継続傷 |
今回の傷病休暇願 |
日間 |
||
前回の傷病休暇願 |
日間 |
|||
累計 |
日間 |
|||
|
注 引き続き7日を超えるときは、医師の診断書を添付すること。
特別休暇願(届) 年 月 日 那珂川町教育委員会様
補職名 氏名 印
私は、次のとおり特別休暇を取得したいので、承認されるようお願いいたします。
1 休暇の原因 2 期間 月 日から 日間 月 日まで 3 連絡先 |
注 分べん休暇にあっては、医師の診断書(助産婦の証明書)を添付すること。
介護休暇願 年 月 日 那珂川町教育委員会様
補職名 氏名 印
私は、次のとおり介護休暇を取得したいので、承認されるようお願いいたします。
1 要介護者氏名 2 職員との続柄 3 同居・別居の別 4 介護が必要となった時期 年 月 日 5 要介護者の状態及び具体的な介護の内容
6 連続する3月の期間 年 月 日から 年 月 日まで 7 休暇期間 月 日から 月 日まで 日間 8 連絡先 |
欠勤届
年 月 日
那珂川町教育委員会様
補職名 氏名 印
私は、次のとおり欠勤いたしたいのでお届けします。
1 欠勤の理由
2 期間 |
|
月 日 月 日 |
日間 時間 |
3 連絡先 |
職務専念義務免除承認簿
所属
職・氏名
決裁 |
期間 |
理由 |
本人印 |
備考 |
||||
校長 |
教頭 |
日 |
時間 |
|||||
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
|
|
月 日から 月 日まで |
日間 |
月 日 時 分から 時 分まで |
時間 |
|
|
|
職務専念義務免除承認申請書 年 月 日 那珂川町教育委員会様 補職名 氏名 印 私は、那珂川町職員の職務に専念する義務の特例に関する条例第 条第 号の規定に基づき、次のとおり職務専念義務の免除の承認を申請します。 1 理由 2 期間 |
|
月 日から 月 日まで |
日間 時間 |
3 場所 |
研修許可願 年 月 日 那珂川町教育委員会様 補職名 氏名 印 私は、次のとおり研修いたしたいので、許可されるようお願いします。 1 研修の目的 2 研修の内容 3 研修の期日 4 研修の場所及び連絡先 |
休職願 年 月 日 栃木県教育委員会様
補職名 氏名 印
私は、病気(病名)のため休職いたしたいので、別紙医師の診断書を添えてお願いします。 |
注 診断書は、県教育委員会指定の医師2人によるものとする。
結核性疾患による休職願 年 月 日 栃木県教育委員会様
補職名 氏名 印
私は、結核性疾患(病名)のため休職いたしたいので、別紙医師の診断書を添えてお願いします。 |
休職願 年 月 日 栃木県教育委員会様 補職名 氏名 印 私は、 のため休職いたしたいので、関係書類を添えてお願いします。 |
復職願 年 月 日
栃木県教育委員会様
補職名 氏名 印 私は、何々のため、 年 月 日より休職中でありますが、休職の事由がやんだので復職いたしたく、別紙必要書類を添えてお願いします。 |
備考 1 結核性疾患により休職中の者にあっては、主治医の病状経過報告書及び4ツ切レントゲン写真、その他の心身の故障により休職中の者にあっては、県教育委員会指定の医師2人の診断書を添付すること。
2 学校に入学したため休職中の者にあっては、当該学校の卒業又は修了証明書を添付すること。
退職願 年 月 日 栃木県教育委員会様 補職名 氏名 印 私は、次のとおり退職いたしたいので、承認されるようお願いします。 1 退職の理由 2 退職しようとする日 年 月 日 |
専従許可申請書 年 月 日 栃木県教育委員会様 補職名 氏名 印 地方公務員法第55条の2第1項ただし書に規定する許可を受けたいので、次のとおり申請します。 1 職員団体名 2 役員名 3 期間 年 月 日から 年 月 日まで |
1 許可申請書
兼職許可申請書 年 月 日 那珂川町教育委員会様 補職名 氏名 印 私は、何々の職を兼ねたいので、別紙勤務時間割振り表及び許可申請調書を添えてお願いします。
|
2 勤務時間割振り表
校長証明認印 |
|
申請者補職氏名印 |
|
||||||||||
時限 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
時間外 |
|||
時刻 |
自 時 分 至 時 分 |
自 時 分 至 時 分 |
自 時 分 至 時 分 |
自 時 分 至 時 分 |
自 時 分 至 時 分 |
自 時 分 至 時 分 |
自 時 分 至 時 分 |
自 時 分 至 時 分 |
自 時 分 至 時 分 |
自 時 分 至 時 分 |
|||
勤務時間 |
時間 分 |
時間 分 |
時間 分 |
時間 分 |
時間 分 |
時間 分 |
時間 分 |
時間 分 |
時間 分 |
時間 分 |
|||
月 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
火 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
水 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
金 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
土 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
備考
1 この表は1週間当たりの勤務時間割振り表とし、他の職務に従事することの最も多い週について記入すること。
2 △印相当欄には、それぞれの時間における勤務態様を記入すること。
3 他の職務に従事する時間については、この表中の相当欄に朱記すること。なお勤務時間外に従事する場合には、「時間外」欄に記入すること。
3 許可申請調書
A
1 申請者の氏名 男女 年 月 日生 住所 |
最終学歴 年 月 日 学校卒 学校中退 |
||||
2 現在の本職について |
3 兼ねる職について |
||||
本職名 |
職名 |
||||
補職名 |
勤務の場所 |
||||
給与 級 号 又は月手当 円 |
給与 報酬 を得ない 得る(月平均) 所得 円 |
||||
職務内容と勤務の態様
|
兼ねる職の勤務態様又は職の内容及びその必要性
|
||||
4 兼ねる職に従事する期間 |
年 月 日より 年 月 日まで |
||||
5 2.3以外の職に従事している場合は下欄に記入すること。 |
|||||
名称 |
職名 |
勤務又は職務の概要 |
勤務地又は従事地 |
給与、報酬又は所得 |
|
|
|
|
|
月平均 円 |
|
|
|
|
|
|
|
6 上に記載した各事項は、真実であり、かつ、正確であることを誓います。 年 月 日 本人署名 印 |
B
7 校長の意見
年 月 日 校長氏名 印 |
8 所轄庁の決定
|
育児休業承認請求書 年 月 日 栃木県教育委員会 様
補職名 氏名 印 |
|||||||
私は、地方公務員の育児休業等に関する法律 |
第2条第2項 第3条第1項 |
の規定に基づき、育児 |
|||||
休業の承認を受けたいので、次のとおり請求します。 |
|||||||
|
1 請求に係る子 |
2 請求者以外の子の親 |
|
||||
氏名 |
|
氏名 |
|
||||
続柄 |
|
子との同・別居 |
□ 同居 □ 別居 |
||||
生年月日 |
年 月 日 |
就業の有無 |
□ 有 □ 無 |
||||
3 請求の内容 |
□ 育児休業 □ 育児休業期間の延長 |
||||||
□ 再度の育児休業 □ 再度の育児休業期間の延長 (再度の育児休業又は再度の育児休業期間の延長が必要な事情を記入)
|
|||||||
4 請求期間 |
年 月 日から 年 月 日まで |
||||||
5 既に育児休業をした期間 |
年 月 日から 年 月 日まで |
||||||
年 月 日から 年 月 日まで |
|||||||
6 備考 |
|
||||||
|
備考
1 この請求書には、請求に係る子の氏名、請求者との続柄及び生年月日を証明する書類を添付すること(写しでも可)。
2 該当する□にはレ印を記入すること。
養育状況変更届
年 月 日
栃木県教育委員会 様
補職名 氏名 印
次のとおり育児休業に係る子の養育状況について変更が生じたので届け出ます。 1 届出の事由 □ 休業に係る子を養育しなくなった。 □ 同居しなくなった。 □ 負傷・病気 □ その他( ) □ 休業に係る子を配偶者が養育できることとなった。 □ 休業に係る子が死亡した。 □ 休業に係る子と離縁した(養子縁組の取消しを含む。)。 □ その他( ) 2 届出の事由が発生した日 年 月 日
|
備考 該当する□にはレ印を記入すること。
(表) 部分休業承認請求書 年 月 日 那珂川町教育委員会 様 補職名 氏名 印 私は、地方公務員の育児休業等に関する法律第19条第1項の規定に基づき、部分休業の承認を受けたいので、次のとおり請求します。 |
||||||
|
1 請求に係る子 |
2 請求者以外の子の親 |
|
|||
氏名 |
|
氏名 |
|
|||
続柄 |
|
子との同・別居 |
□ 同居 □ 別居 |
|||
生年月日 |
年 月 日 |
就業の有無 |
□ 有 □ 無 |
|||
3 託児の態様 |
□ 託児施設( ) □ その他( ) (託児時間: 時 分〜 時 分)(託児時間: 時 分〜 時 分) |
|||||
4 通勤時間 |
時間 分 (託児先を経由する時間を含む。) |
|||||
5 請求期間及び時間 |
期間 |
時間 |
||||
年 月 日から □毎日 年 月 日まで □その他( ) |
午前 時 分〜 時 分 午後 時 分〜 時 分 |
|||||
年 月 日から □毎日 年 月 日まで □その他( ) |
午前 時 分〜 時 分 午後 時 分〜 時 分 |
|||||
6 備考 |
|
|||||
|
備考
1 この請求書には、請求に係る子の氏名、請求者との続柄及び生年月日を証明する書類を添付すること(写しでも可)。
2 請求に係る子について、(ア)職員以外の当該子の親が部分休業その他の育児のための短時間勤務の制度の適用を受けている場合、(イ)託児の態様、通勤の状況以外に部分休業を必要とする事情がある場合には、その内容を備考欄に記入すること。
3 部分休業の承認が、職員からの申請に基づき取り消された場合は、その旨を裏面に記入すること。
4 該当する□にはレ印を記入すること。
(裏)
日付 |
休業の承認を取り消された時間 |
時間数 |
請求者印 |
教頭印 |
校長印 |
備考 |
|
午前 |
午後 |
||||||
|
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
部分休業に係る養育状況変更届
年 月 日
那珂川町教育委員会 様
補職名 氏名 印
次のとおり部分休業に係る子の養育状況について変更が生じたので届け出ます。 1 届出の事由 □ 休業に係る子を養育しなくなった。 □ 同居しなくなった。 □ 負傷・病気 □ その他( ) □ 休業に係る子を配偶者が養育できることとなった。 □ 休業に係る子が死亡した。 □ 休業に係る子と離縁した(養子縁組の取消しを含む。)。 □ その他( ) 2 届出の事由が発生した日 年 月 日
|
備考 該当する□にはレ印を記入すること。
修学部分休業承認申請書 年 月 日 那珂川町教育委員会 様 補職名 氏名 印 次のとおり修学部分休業の承認を申請します。 |
|||||||
|
1 教育施設名 |
|
2 通学時間 (職場〜教育施設) |
時間 分 |
|
||
3 修学内容等 |
|
||||||
4 申請の内容 |
□ 修学部分休業 □ 修学部分休業期間の延長 |
||||||
5 申請期間 |
年 月 日から 年 月 日まで |
||||||
6 既承認期間 |
年 月 日から 年 月 日まで |
||||||
7 休業時間 |
年 月 日から 年 月 日まで |
□毎日 □その他( ) |
時 分〜 時 分 |
||||
年 月 日から 年 月 日まで |
□毎日 □その他( ) |
時 分〜 時 分 |
|||||
年 月 日から 年 月 日まで |
□毎日 □その他( ) |
時 分〜 時 分 |
|||||
年 月 日から 年 月 日まで |
□毎日 □その他( ) |
時 分〜 時 分 |
|||||
8 備考 |
|
||||||
|
注 1 この申請書には、申請に係る教育施設の入学を証明する書類(合格通知、入学証明書等)を添付し、後日、在学証明書及びカリキュラム予定表を提出すること。(写しでも可)
2 「修学内容等」欄は、修学内容及び申請の理由を記入すること。
3 「休学時間」欄は、申請期間の全期間又は確定している期間について記入すること。
4 申請期間に夏休み等の休校期間等修学部分休業を取得する必要がない期間がある場合は、その旨及び期間を「備考」欄に記入すること。
5 該当する□にはレ印を記入すること。
修学部分休業取消簿
学校長 |
教頭 |
部分休業の承認を取り消された時間 |
時間数 |
職名 |
氏名 |
印 |
備考 |
||
日 |
午前 |
午後 |
|||||||
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
修学状況変更届 年 月 日 那珂川町教育委員会 様 補職名 氏名 印 次のとおり修学部分休業に係る修学状況について変更が生じたので届け出ます。 1 届出の事由 □ 修学部分休業に係る教育施設の課程を退学した □ 修学部分休業に係る教育施設の課程を休学した □ その他( ) 2 届出の事実が発生した日 年 月 日 |
注 該当する□にはレ印を記入すること。
高齢者部分休業承認申請書 年 月 日 那珂川町教育委員会 様 補職名 氏名 印 次のとおり高齢者部分休業の承認を申請します。 |
||||
|
1 申請の内容 |
□ 高齢者部分休業 □ 高齢者部分休業時間の変更 □ 高齢者部分休業の取消 |
|
|
2 申請期間 |
年 月 日から 年 月 日まで (当該職員の定年退職日) |
|||
3 休業時間 |
□ 毎日 □ その他( ) |
時 分〜 時 分 |
||
休業時間の合計 時間 |
||||
4 申請の理由 |
|
|||
|
注 該当する□にはレ印を記入すること。
高齢者部分休業取消簿
学校長 |
教頭 |
部分休業の承認を取り消された時間 |
時間数 |
職名 |
氏名 |
印 |
備考 |
||
日 |
午前 |
午後 |
|||||||
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
時 分から 時 分まで |
時 分から 時 分まで |
時間 分 |
|
|
|
|
受験届 年 月 日 那珂川町教育委員会様 補職名 氏名 印 私は、次のとおり、何々を受験いたしたいので、お届けします。 1 受験先の名称又は受験の種類 2 受験の場所 3 受験期日 4 合格したときの進退 |
氏名(本籍)(住所)変更届 年 月 日 那珂川町教育委員会様 補職名 ふりがな 氏名 印 私は、次のとおり氏名(本籍)(住所)を変更いたしましたので、お届けします。 1 旧氏名(旧本籍)(旧住所) 2 改氏名(新本籍)(新住所) 3 変更の期日 4 変更の理由 |
事務引継終了届 年 月 日 那珂川町教育委員会様 引継者元補職名 氏名 印 引受者現補職名 氏名 印
次のとおり、担任事務の引継ぎを終了いたしましたので、お届けします。 1 事務引継ぎの期日 2 事務引継ぎの場所 3 立会者 4 事務引継事項の概要 |
秘密事項発表許可願 年 月 日 那珂川町教育委員会様
補職名 氏名 印 私は、何々に関する証人(鑑定人)として、次のとおり職務上の秘密事項を発表いたしたいので、許可されるようお願いします。 1 発表する期日 2 発表する場所 3 発表する秘密事項 |